和紙情報

◆和紙情報

テレビ放映 ダイドードリンコ 日本の祭り 2018

紙祖神 岡太神社・大瀧神社壱千参百年大祭・御神忌
                      福井県和紙工業協同組合関連
放送日:2018年5月20日(日)3時
テレビ局:FBC 福井放送
関連HP:http://www.dydo-matsuri.com/list/shisoshin/ 
    :http://www.washi.jp/history/1300maturi.html

◆和紙情報

展示会
和紙に出会う展 ~日本と西洋の伝統手漉き紙が繋ぐ未来~

会 場:港区立エコプラザ 〒105-0013 東京都港区浜松町1-13-1
             TEL 03-5404-7764
会 期:2018年2月18日(日)~3月16日(金) ※2月26日(月)休館日
入 場:無料

エコと和紙作りは共にあると語り、高知県檮原から上京して、港区エコプラザで何度もワークショップを続けているロギール・アウテンボーガルトさんは、原料栽培から紙漉きまでを一貫して行い、伝統の紙漉き技術大事にしている和紙作家。今回は手すき和紙の作品や伝統技法の紙漉きについて紹介する展示会。
会場にはエコに関する書籍や様々な取組みなどが紹介してあり、人にやさしい空間です。JR浜松町・地下鉄大門から徒歩5分、気軽に一度お越し下さい。

関連HP https://minato-ecoplaza.net/?p=264

はがき

わずか数十センチの土で5mの楮が育っています。隣に立つのはロギールさん楮 500

◆和紙情報

展覧会1
「紙の仕事」

会 場:国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
    ICU HACHIRO YUASA MEMORIAL MUSEUM
   〒181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2 
    TEL: 0422-33-3340 FAX: 0422-33-3485
会 期: 2018 年1月9日 (火) ? 3月9日 (金)
入 場:無料
アクセス:中央線三鷹駅南口または武蔵境駅南口より小田急バス国際基督教大学行にて終点下車。武蔵境駅からは、タクシーで10分。

第103回公開講座
演 題:「和紙の魅力」
講 師:名児耶 明 氏 (五島美術館副館長)
日 時:2018年2月10日 (土) 14:00~15:30
会 場:当館エントランスホール
聴 講:無料・事前予約制(先着100名)

関連HP
http://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/special_exhibitions.html#winter
http://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/

◆和紙情報

展覧会2
「王羲之と日本の書」

会 場:九州国立博物館 
    〒818 – 0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2 092-918-2807(代表)
会 期:平成30年2月10日(土)~ 4月8日(日)
休館日:毎週月曜日?ただし2月12日(月・振休)は開館、2月13日(火)は休館
開館時間:
日曜日・火曜~木曜日 9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
金曜日・土曜日【夜間開館】?9時30分~20時00分(入館は19時30分まで)

第1章 王羲之へのあこがれ
第2章 和様の書と平仮名の完成
第3章 和漢の書の新展開
第4章 書の娯しみと花開く個性

関連HP
http://www.kyuhaku.jp/
http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s50.html

◆和紙情報

展覧会3
第11回 全国土佐和紙はがき絵展

会 場:いの町紙の博物館
   〒781-2103高知県吾川郡いの町幸町110-1 
    TEL.088-893-0886 / FAX.088-893-0887 
会 期:2018年2月27日(火)~3月31日(土)
        9:00~17:00(入場は30分前まで)
入 場:大人500円
内 容:
今年は20の都道府県から613点の作品が集まりました。入賞・入選作品を含む全応募作品を展示。
関連HP  http://kamihaku.com/exhibition/2689