和紙情報
◆和紙情報
研究会・講演会
膠文化研究会第10回公開研究会「膠 人と旅」
関連Web
膠文化研究会公式サイト http://nikawalabs.com/index/
膠研フェイスブックページ http://www.facebook.com/NikawaLabs
日 時:2017年10月29日(日)
会 場:東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室
東京都台東区上野公園12-8
定 員:100名(先着)
参加費:3,000円
懇親会費:当日支払:一般 3,500円、学生 2,500円
事前払込:一般 3,000円、学生 2,000円
主 催:膠文化研究会
後 援:文化財保存修復学会、国宝修理装潢師連盟
<プログラム>
12:30 開場・受付開始
司会:稲葉政満 東京藝術大学美術研究科教授
13:00-13:10 開会挨拶:早川典子
東京文化財研究所保存科学研究センター修復材料研究室長
13:10-13:50 「魚膠の文化」森田恒之
国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授
13:50-14:40 「中国及び欧州における膠の現状」
-現地の声を聞いて- 北田克己
愛知県立芸術大学美術学部教授、日本美術院同人
-製品の流通状況とその種類、利用- 宇髙健太郎
美術家、日本学術振興会特別研究員
14:40-15:20 「なめし工場で働いて見えたこと」関野吉晴
探検家、武蔵野美術大学造形学部教授、外科医
15:20-15:50 休憩
15:50-16:20 質疑応答 座長:半田昌規
半田九清堂代表取締役、国宝修理装?師連盟理事
16:20-16:30 閉会挨拶:斉藤典彦 東京藝術大学美術学部教授
懇親会
16:50-18:20
会 場:東京藝術大学大学会館(キャッスル)喫茶室(音楽学部内)
*プログラムは変更になる場合があります。
<参加申込み>
事前受付制です。
参加応募様式をダウンロード、必要事項を記入の上、件名に「第10回公開研究会」と
明記して、膠研事務局 nikawalabs@gmail.com 宛メールに添付してください。
受付後、参加受付確認メールをお送りします。
受付期間:10月3日(火)~10月20日(金)
参加費・懇親会費払込期限:10月23日(月)
参加証発行開始:10月16日(月)
<ご注意>メールによる参加申込みをすると、確認のため「参加受付完了のお知らせ」が届きますが、数日を要する場合があります。
<申込み、問い合わせ先> 問い合わせはメールでお願いします。
膠文化研究会事務局 メール: nikawalabs@gmail.com

2017年10月10日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
和紙関連総合イベント
「手漉き和紙を未来に繋ぐ Connecting Handmade WASHI To Future」
関連HP http://matsue.handmade-washi.com/pages/1178063/page_201708081624
3部構成
①手漉き和紙展
日 時:10月8日(日)~12日(木) 10:00 – 17:00
会 場:松江テルサ 1Fロビー(アトリウムシャラ)
〒690-0003 島根県 松江市朝日町478-18 電話 0852-31-5550
内 容:
ExhibitionⅠ
◇全国の手漉き和紙展示
◇人間国宝 安部榮四郎の功績
◇出雲民藝紙展示
◇手漉き和紙の製作工程パネル展示
◇ 手漉き和紙道具展示
ExhibitionⅡ
◇島根の和紙
◇アーティスト・作家 × 和紙
◇出雲民藝紙と民藝
◇全国の手漉き和紙85リスト(下記参照)
②和紙シンポジウム
日 時:10月11日(水)13:30 - 16:30 13:00受付
会 場:松江テルサ7Fドームシアター
定 員:150名
参加費:無料(定員になり次第、受付を終了させていただきますのでご了承ください。)
内 容:
講 演:「和紙に生涯をかけた安部榮四郎」
講師:安部信一郎 氏(出雲民芸紙工房代表・安部榮四郎記念館理事長)
事業報告:「全国手漉き和紙のアンケート調査報告」
安部己図枝 氏(安部榮四郎記念館学芸員・実行委員会事務局)
パネルディスカッション
Panelist 1 五十嵐康三氏(全国手すき和紙連合会会長・(株)五十嵐製紙 代表取締役)
Panelist 2 安部信一郎氏(出雲民芸紙工房代表・安部榮四郎記念館理事長)
Panelist 3 エバレット・ブラウン氏(湿版光画家)
Panelist 4 川原隆邦氏(川原製作所代表)
Coordinator 上田剛司氏(元全国手漉き和紙連合会事務局長・和紙アゲタ代表)
③ワークショップ
ワークショップ(1日2回 先着5組)
1回目10:30~/2回目13:30~
・10/ 8(日)堀江努(縁結びリボンだるま)
・10/ 9(月)アトリエHaruiro(花の和紙ブローチ)
・10/10(火)山野孝弘(民藝調切り絵)
・ 10/11(水)松江和紙手まりの会(和紙手まり)
※当日会場まで直接お越しください。
写真の和紙プリント体験
画像の入ったスマホまたはSDカードを持参すれば、和紙にプリントできるようです。(お1人様1枚)※数に限りがあります。
主 催:和紙で結ぶ地域交流と国際交流事業実行委員会
共 催:全国手すき和紙連合会
後 援:島根県教育委員会・松江市
全国の手漉き和紙リスト
1 笹紙(北海道) 2 東山和紙(岩手県) 3 成島和紙(岩手県) 4 柳生和(宮城県) 5 丸森和紙(宮城県) 6 十文字紙(秋田県) 7 長沢和紙(山形県) 8 月山和紙 (山形県) 9 深山紙(山形県) 10 長谷川工房(山形県) 11 上川崎和紙(福島県) 12 西ノ内紙(茨城県) 13 五介和紙(茨城県) 14 烏山和紙(栃木県) 15 程村紙(栃木県) 16 桐生紙(群馬県) 17 小川和紙(埼玉県) 18 細川紙(埼玉県) 19 軍道紙(東京都) 20 小出和紙(新潟県) 21 小国和紙(新潟県) 22 越後門出和紙(新潟県) 23 雪布和紙(新潟県) 24 ヨシあし和紙(新潟県) 25 伊沢和紙 (新潟県) 26 八尾和紙(富山県) 27 越中和紙(富山県) 28 五箇山和紙(富山県) 29 悠久紙(富山県) 30 川原製作所(富山県) 31 能登仁行和紙(石川県) 32 加藤和紙(石川県) 33 越前和紙(福井県) 34 若狭和紙(福井県) 35 越前奉書(福井県) 36 越前生漉奉書(福井県) 37 駿河柚野紙(静岡県) 38 湯ヶ島和紙(静岡県) 39 西島和紙(山梨県) 40 内山和紙(長野県) 41 美濃和紙(岐阜県) 42 本美濃紙(岐阜県) 43 小原和紙(愛知県) 44 伊勢和紙(三重県) 45 深野和紙(三重県) 46 なるこ和紙(滋賀県) 47 黒谷和紙(京都府) 48 丹後和紙(京都府) 49 名塩和紙(兵庫県) 50 杉原紙(兵庫県) 51 淡路津名紙(兵庫県) 52 ちくさ和紙(兵庫県) 53 神戸和紙(兵庫県) 54 宇陀紙(奈良県) 55 吉野紙(奈良県) 56 美栖紙(奈良県) 57 保田和紙(和歌山県) 58 高野紙(和歌山県) 59 山路紙(和歌山県) 60 熊野和紙(和歌山県) 61 因州和紙(鳥取県) 62 出雲民芸紙(島根県) 63 石州和紙(島根県) 64 広瀬和紙(島根県) 65 石州半紙(島根県) 66 スサノオ和紙(島根県) 67 勝地半紙(島根県) 68 横野和紙(岡山県) 69 樫西和紙(岡山県) 70 備中和紙(岡山県) 71 おおたけ和紙(広島県) 72 徳地和紙(山口県) 73 阿波和紙(徳島県) 74 拝宮和紙(徳島県) 75 伊予和紙(愛媛県) 76 周桑和紙(愛媛県) 77 大洲和紙(愛媛県) 78 土佐和紙(高知県) 79 八女和紙(福岡県) 80 筑前秋月和紙(福岡県) 81 名尾和紙(佐賀県) 82 水俣和紙(熊本県) 83 さつま和紙(鹿児島県) 84 鶴田和紙(鹿児島県) 85 琉球紙(沖縄県)
学芸員募集
「越前市役所職員採用募集」
受付期間:9月7日(木)~29日(金)
詳細は以下HPをご参照下さい。
関連HP http://www.city.echizen.lg.jp/office/010/030/29b-nittei.html
http://www.city.echizen.lg.jp/office/010/030/29b-nittei.html
2017年9月20日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
要無形文化財の指定及び保持者の認定について答申
越前鳥の子紙(えちぜんとりのこし)が重要無形文化財に指定、
越前生漉鳥の子紙保存会(えちぜんきずきとりのこ ほぞんかい)が保持者の認定
文化審議会は,先月21日に開催した同審議会文化財分科会の審議・議決を経て,別紙のとおり(下記HP参照)重要無形文化財の指定及び保持者の認定等について文部科学大臣に答申しました。この結果,重要無形文化財の各個認定の指定件数は「越前鳥の子紙」を加え79件となり,保持者数は「越前生漉鳥の子紙保存会」を含め115名となります。
来年、越前和紙(福井県)の神を祀る大瀧神社・岡太神社が1300年の節目を迎えますが、それを前にして正に朗報、と地元で盛り上がりをみせています。また、同時に和紙関係者全体でも話題に上がっていることと感じます。
そして、この指定を受けて、福井県和紙工業協同組合の石川浩理事長と越前生漉鳥の子保存会の柳瀬晴夫会長を中心に、千三百年に培われた技術を「保持」すると共に、将来を見据えてその技術を活かすための活動を始めているようです。
文化庁HP 「重要無形文化財の指定及び保持者の認定等について」
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2017072105.html
文化庁HP 別紙:関連14頁、33~36頁
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2017072105_besshi.pdf
文化庁 報道発表
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2017072105.pdf
文部科学省HP「重要無形文化財の指定並びに保持者及び保持団体の認定の基準」
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19541225001/k19541225001.html
参考資料:
1、「越前鳥の子の歴史」PDF
2、「越前生漉鳥の子紙保存会関係の一部活動を紹介」PDF
1~5 越前生漉鳥の子紙保存会の活動風景





6 敦賀雁皮と試作加飾紙(和紙文化パネル会場)

7 試作加飾紙「打雲・飛雲・羅紋など」(和紙文化パネル会場)
8 和紙文化パネル総合討議 最左が石川浩氏
2017年8月10日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
展覧会
「高知県梼原町の和紙職人 ロギール・アウテンボーガルト × 建築家 隈研吾」
東京京橋に紙の洞窟、現わる。
何やら不思議な空間に入ると、あたかも洞窟の中にいるような感覚。楮・三椏・コットンで漉いた6m×6mの巨大な装飾和紙が覆いかぶさってきて、奥に進むとどこからともなくスッと冷気が下りてくる。炎暑のもと都会の喧噪からのがれて異空間に迷い込んでみませんか。
期 間:2017年7月6日(木)~9月27日(火) 10:00~18:00
会 場:LIXILギャラリー
104-0031東京都中央区京橋 3-6-18 東京建物京橋ビル
LIXIL:GINZA 2F Tel 03-5250-6530
入場料:無料
http://www1.lixil.co.jp/gahttp://www1.lixil.co.jp/gallery/contemporary/detail/d_003807.html
http://www1.lixil.co.jp/gallery/


1、7月4日19時のレセプション 隈 研吾氏の挨拶
2、同レセプション ロギール アウテンボーガルト氏の挨拶
3・4、隈氏とロギール氏 会場にて

写真提供:西城明男氏
2017年7月9日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
展覧会 夏の優品展 料紙のよそおい
期 間:2017年6月24日(土)〜7月30日(日)
10時〜17時(入館は16時30まで)
会 場:五島美術館
〒158-8510 東京都世田谷区上野毛3-9-25
03-5777-8600(ハローダイヤル)/03-3703-0661(テープ案内)
概 要:
館蔵品の中から、「染める」「漉きこむ」「摺る」「撒く」など料紙装飾に関わるキーワードを元に、写経や古筆などの作品約70点を選び展示。書を魅せるため、また信仰の証しとして、様々な技術が施された紙の多彩なよそおいを展観します。
◆体験講座 *募集は終了しました
「雲紙料紙の制作」
紙漉き職人(福井県和紙工業協同組合員)の指導のもと、藍で染めた繊維により雲文様を漉きこむ「雲紙」の制作を体験します(計4回、各回同一内容)。
日 程:2017年7月16日[日]、7月17日[月・祝]
〈第1回〉7月16日[日] 午前10時30分―午後0時30分
〈第2回〉7月16日[日] 午後2時―4時
〈第3回〉7月17日[月・祝] 午前10時30分―午後0時30分
〈第4回〉7月17日[月・祝] 午後2時―4時
場 所:五島美術館「見晴荘」(第2講堂)
定 員:各回15名(小学4年生以上/小学生は保護者同伴)
参加費:お一人様1000円(当日の入館料は別途)
協 力:福井県和紙工業協同組合・世田谷区教育委員会
問合せ先
〒158-8510 東京都世田谷区上野毛3-9-25
(電話03-3703-0662)
◆ギャラリートーク
「日本・中国の紙の歴史」6月28日[水]
「表具のよそおい」6月30日[金]
「雲紙と飛雲」7月13日[木]
「古書のよそおい」7月20日[木]
各日午後2時―3時頃(開場・受付は午後1時30分)
五島美術館別館講堂
当日入館者聴講無料 椅子席100名先着順
◆こども美術講座
「キラ刷りを楽しもう」7月23日[日]
「かなを書くための紙とは」7月30日[日]
各日午後2時―3時頃(開場・受付は午後1時30分)
五島美術館集会室
小・中学生対象・聴講無料 椅子席15名先着順
関連HP
http://www.gotoh-museum.or.jp/index.html
http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html
2017年7月9日 |
トピック:和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »