和紙情報
◆和紙情報
展覧会
平成28年度文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業
特別展「日本の表装ー紙と絹の文化を支える」
SOUKOU-The Japan Way to Beautifyand Preserve Cultural Heritage
日 時:2017年1月11日(水)?2月12日(日)
場 所:京都大学総合博物館(〒606-8501京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館 TEL:075(753)3272・3273・3274)
主 催:京都府・京都大学総合博物館・京都文化博物館・一般社団法人 国宝修理装?師連盟
後 援:京都府教育委員会・京都市教育委員会
協 力:京都府教育庁指導部文化財保護課・京都府立大学文学部歴史学科
2会場分展覧会チラシA3二つ折り(下記HPに詳しい)
期間中、毎週土曜日に関連の講演があり、話題になっているようです。
講演予定と内容:
1月14日 岡 興造(岡墨光堂会長)「表具師から装潢師へ」
1月21日 根立研介(京都大学大学院文学研究科 教授)
「日本の文化財の修理をめぐって-彫刻の修理の場合-」
1月28日 湯山賢一(奈良国立博物館長)「古文書修理の歴史と理念」
2月4日 横内裕人(京都府立大学文学部 准教授)
「前近代における書跡・古文書修理の諸相」
2月11日 平川佳世(京都大学大学院文学研究科 准教授)
「近世ヨーロッパ美術と修復」
増記隆介(神戸大学大学院人文学研究科 准教授)
「平安時代の仏画制作とその修理」
日 時:毎週土曜日 14:00~15:30
※2月11日のみ13:00~15:30
場 所:総合博物館 本館3階 講演室
受講料:無料(但し、博物館への入館料は必要)
図 録:A4変形 オールカラー 168頁(内111頁が京都文化博物館分で右開き、56頁分が京都大学総合博物館分という、2会場分を左右から開いていくように作られたもの)
申込み:不要(先着順 約80名まで)
図録表紙(京都文化博物館分)

京都大学総合博物館
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/special/content0060.html
《京都文化博物館との共同開催ですが、京都文化博物館分は終了しています。下記HPを参照して下さい。》
京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_shibun_post/soukou2016/
2017年1月9日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
特別展 「丹後の紙漉き -和紙と生きる人びとのあゆみとゆくえ-」と図録紹介
会 期:平成28年10月15日(土)~12月11日(日)
会 場:京都府立丹後郷土資料館
〒629-2234 京都府宮津市字国分小字天王山611-1 TEL 0772-27-0230
主な展示品:
畑製紙農業協同組合資料(宮津市 近代 畑自治会蔵)
丹後・丹波の手漉き和紙生産用具(宮津市・京丹後市ほか 近代 当館蔵)
手漉き和紙製品(綾部市・福知山市ほか 近代~現代 当館蔵)
紙布(福知山市 昭和時代 個人蔵)
紙衣(福知山市 昭和時代 福知山市蔵)
映像「京の和紙」(京都府 1975年)
「黒谷和紙」(黒谷和紙協同組合 2016年)
※会期中に展示替えをおこないます
関連事業:
文化財講座 「紙すきの歴史と技術」
日 時:11月12日(土) 13時30分~ 会 場:第一研修室
講師:京都府立山城郷土資料館 資料課長 横出洋二
図録の紹介 和紙研有志“一押し”書籍
『丹後の紙漉き -和紙と生きる人びとのあゆみとゆくえ-』
発 行;京都府立山城郷土資料館
発行日:平成28年10月15日
編 集:京都府立山城郷土資料館
判 型:A4判 96頁
装 丁:並製 オールカラー
価 格:600円
京都府立丹後郷土資料館
http://www.kyoto-be.ne.jp/tango-m/cms/index.php?page_id=0
2016年12月8日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
緊急報告及び急募「トロロアオイ希望者求む」
2004年1月 に設立された「小川町トロロアオイ生産組合」は、休講・不耕作地を解消するとともに、途絶えていた製紙材料の自給を目指しており、2001年から試験生産をはじめ、生産・需要の安定を目指して取り組んでいます。
ところが、今年は大量注文が見合わせとなってしまい、1000kgほどの余剰在庫となるようです。近年生産が安定してきた最中にあって、この事態に生産者の方々が困っているようです。
そこで、急ではありますが、全国の製紙関係の方々にご利用いただくことはできないかということで、緊急公募することになったということです。時間的に厳しいところですが、ご利用希望の方は下記お問合せ・ご注文下さい。

お問合せ・申込み先
JA八和田支店 経済センター 担当:田幡(タバタ)さん
〒355-0312 埼玉県比企郡小川町上横田556
電話0493-72-5275 FAX 9493-74―0857
申込み期間:10月末まで
価格:10kg 2500円(税込) ご注文は10kg単位でお願いします。
送料:宅急便の着払いで発送。 請求書を同封しJAの指定口座へ振込。
2016年10月20日 |
トピック:和紙情報
◆会員情報
展覧会
ESTUARY ARTS CENTERE「Fukuoka Day・福岡デイ ギャラリー展 」
青木真奈美 会員関係
会 期:2016年9月24日(土)~25日(日)10:00~16:00
会 場:PO Box 480 214B Hibiscus Coast Highway,Orewa New Zealand
電 話:09 4265570
http://www.estuaryarts.org/
お問い合わせ先:aklart2016@gmail.com
※Orewaというビーチのあるリゾート地のギャラリーです
9/3(土)にニュージーランドで開催した、福岡市とオークランド市の姉妹都市提携30周年を記念したイベントFukuoka Dayに参加した日本人アーティスト作品のギャラリー展示です。
今回、和紙造形作家 青木会員が、流し漉きの手法で作成した造形作品(和紙)で参加します。
・何点かの作品の販売も行います。

2016年9月7日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
「森を漉く」ワークショップ
日 程:2016年9月22日 (木・祝) 10時?16時
集 合:西会津国際芸術村
会 場: 西会津町奥川地区 寺清水広場(塩集落周辺)
参加費:無料
定 員: 10名
お問い合わせ: 0241-47-3200 西会津国際芸術村 担当:楢崎
morinohakobune.nishiaizu@gmail.com
www.morinohakobune.jp/
※ ぬれても良い服でお越しください!
☆スケジュール
10:00 西会津国際芸術村集合、広場に移動
10:15~ 体験説明、加工方法の実演説明動
10:45~ 森の中を散策、材料探し
11:20~ 材料加工
12:00~ 昼食休憩(各自でご用意ください)
13:00~ 紙漉き開始
14:30~ 休憩、圧搾
15:00~ 紙干し
16:00~ 現地または芸術村で解散
<主催>
福島県|森のはこ舟アートプロジェクト実行委員会
実行委員会事務局:NPOふくしまアートネットワーク
<共催>東京都/アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団) <協賛>日本たばこ産業株式会社 <協力>心の復興推進コンソーシアム
<助成>文化庁

2016年9月7日 |
トピック:和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »