和紙情報
◆和紙情報
第1回「三井ゴールデン匠賞」の受賞 杉原吉直氏 (株)杉原商店 関連
会員会社を25社有する三井広報委員会は、日本の伝統工芸において、多くの課題がある中で、古来の技法や様式を継承しつつ、革新的なアイデアを取り入れ、さらなる発展に貢献されている方々がおり、そんな「伝統×イノベーション」の担い手に注目と称賛が集まる機会を創りたいとして創設されたのが「三井ゴールデン匠賞」です。この度、第一回の受賞に越前和紙の杉原吉直氏が決まりました。
受賞者:越前和紙/福井県越前市 杉原 吉直氏(すぎはら よしなお) 株式会社 杉原商店
杉原さんのコメント
越前には紙漉きの職人がたくさんいます。デザイナーもいます。私は職人ではなく彼らを結ぶ架け橋ですが、今回、このような賞をいただき本当にありがたく思っております。これを励みにますます頑張りたいです。
主催 三井広報委員会
後援 経済産業省、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
特別協力 読売新聞社、宣伝会議
http://mgt.mitsuipr.com/winner/
2016年4月7日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
SurajKund international crafts Mella (インド ハリヤナ州)
(スーラジクンド インターナショナル クラフツ メラ)
昨年9月の例会で「飯能紙再生プロジェクトと出ヶ原紙再生計画始動に当たって」の報告をいただきました滝澤徹也氏が現在参加されています。
日 時:2016年2月1?15日(月)
場 所:インド ハリヤナ州 スーラジクンド(デリー市南郊20k)
参加・出演:インド全土および海外20 カ国におよぶ手工芸・舞踊・音楽など
主催・共催:ハリヤナ州観光局、インド観光文化省他
内容
インド最大規模の手工芸の祭典。今回日本からは和紙・雅楽・太鼓・凧・刀剣からダンボールを使った造形作品まで、10名の日本の手工芸者と9名の音楽、舞踊の方々幅広く日本文化を紹介しております。
滝澤氏はインドにてガンジス川で紙を漉いた映像と作品、日本の伝統的な和紙を漉いている映像、そして紙匠雅さん、小川の関根さんに提供いただいた日本各地の和紙の展示、また、西会津の出が原紙も展示いたします。9日から15日まで和紙の実演も行います。
http://indofestival.com/surajikund_icm/surajikund_icm_top.html
2016年2月18日19日 japanese traditional paper workshop
会場:インド バラナシ アッシーガート Hotell Ganges View
講師:滝澤徹也
2016年2月8日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
「第100回記念展 吉田苞竹雲峰詩書碑建立15周年記念 鄭道昭展」
会 場:書壇院ギャラリー
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-5-1 アークヒルズ仙石山テラス101
電話 03-6721-5701 FAX 03-6721-5702
会 期:平成27年11月1日(日)~平成28年2月28日(日) 午前10時~午後5時
開館日:火曜日~日曜日(休館日は月曜日(祝日の場合は翌火曜日)及び年末年始)
主 催:公益財団法人
書壇院書壇院ギャラリーの展示が第100回展を迎えます。その記念として「鄭道昭展」が企画されました。吉田苞竹(1890?1940)が「中国の北方の書仙」と呼んだ鄭道昭の摩崖書整拓本のほぼ全容を展示。書壇院収蔵の旧拓鄭文公上碑・下碑を始め、論経書詩、郭静和題字等27種の予定です。
http://shodan-in.jp/?post_type=gallery&p=516&flag=no
交通アクセス:
▽地下鉄南北線「六本木一丁目」駅下車 徒歩8分
▽日比谷線「神谷町」駅下車 2番出口より徒歩5分
2016年1月6日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
「ペーパー?ペーパー!-世界は紙にも還元できる-」 開催中
会 期 2015年11月21日(土)~2016年3月6日(日)
開館時間/10:00 ~ 17:00(入館は閉館時間の30分前まで)休館日/月曜日(月曜が祝休日の場合は開館し、翌日休館)
会 場:大岡信ことば館
〒411-0033 静岡県三島市文教町1-9-11
Z会文教町ビル1,2F TEL:055-976-9160 FAX:055-989-1360
入場料:1000円(大人)
後 援:和紙文化研究会
交通アクセス:JR三島駅北口から東に徒歩1分、10階建ての「Z会文教町ビル」
の1, 2階部分です。ビル玄関は南北にございます。
駐車場:ビル敷地内北側には、ことば館専用の無料駐車場を3台分あります。?
満車の場合は、駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
https://kotobakan.jp/
【ワークショップ】紙漉き体験
2016年 1/16(土)・17(日)・30(土)・ 31(日)、2/13(土)・14(日)・27(土)・ 28(日) 各回 開始13:00?16:00まで受付。
和紙の代表的な原料、楮(こうぞ)を使って紙漉きにトライ!本格的な木の道具を使い、ハガキを作ることができます。
体験料:500円

2016年1月6日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
関 出 退任記念展
関 出先生関連
期間:2015年12月15日(火)- 12月24日(木)
午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館2階
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
問合:ハローダイヤル03-5777-8600
入場:無料
月例会や講演会の講師をつとめていただきました東京藝術大学美術学部絵画科日本画研究室関出先生の退官記念の展覧会です。1970年代の作品及び近作をはじめ素描などが展覧されます。
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2015/seki/seki_ja.htm
2015年12月7日 |
トピック:和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »