和紙情報

◆和紙情報

SurajKund international crafts Mella (インド ハリヤナ州)
(スーラジクンド インターナショナル クラフツ メラ)   
昨年9月の例会で「飯能紙再生プロジェクトと出ヶ原紙再生計画始動に当たって」の報告をいただきました滝澤徹也氏が現在参加されています。

日 時:2016年2月1?15日(月)   
場 所:インド ハリヤナ州 スーラジクンド(デリー市南郊20k)
参加・出演:インド全土および海外20 カ国におよぶ手工芸・舞踊・音楽など
主催・共催:ハリヤナ州観光局、インド観光文化省他
内容
 インド最大規模の手工芸の祭典。今回日本からは和紙・雅楽・太鼓・凧・刀剣からダンボールを使った造形作品まで、10名の日本の手工芸者と9名の音楽、舞踊の方々幅広く日本文化を紹介しております。
 滝澤氏はインドにてガンジス川で紙を漉いた映像と作品、日本の伝統的な和紙を漉いている映像、そして紙匠雅さん、小川の関根さんに提供いただいた日本各地の和紙の展示、また、西会津の出が原紙も展示いたします。9日から15日まで和紙の実演も行います。
http://indofestival.com/surajikund_icm/surajikund_icm_top.html

2016年2月18日19日 japanese traditional paper workshop
会場:インド バラナシ アッシーガート Hotell Ganges View
講師:滝澤徹也

◆和紙情報

「第100回記念展 吉田苞竹雲峰詩書碑建立15周年記念 鄭道昭展」
会 場:書壇院ギャラリー
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-5-1 アークヒルズ仙石山テラス101
電話 03-6721-5701 FAX 03-6721-5702
会 期:平成27年11月1日(日)~平成28年2月28日(日) 午前10時~午後5時
開館日:火曜日~日曜日(休館日は月曜日(祝日の場合は翌火曜日)及び年末年始)
主 催:公益財団法人
書壇院書壇院ギャラリーの展示が第100回展を迎えます。その記念として「鄭道昭展」が企画されました。吉田苞竹(1890?1940)が「中国の北方の書仙」と呼んだ鄭道昭の摩崖書整拓本のほぼ全容を展示。書壇院収蔵の旧拓鄭文公上碑・下碑を始め、論経書詩、郭静和題字等27種の予定です。
http://shodan-in.jp/?post_type=gallery&p=516&flag=no

交通アクセス:
▽地下鉄南北線「六本木一丁目」駅下車 徒歩8分
▽日比谷線「神谷町」駅下車 2番出口より徒歩5分

◆和紙情報

「ペーパー?ペーパー!-世界は紙にも還元できる-」 開催中
会 期  2015年11月21日(土)~2016年3月6日(日)
開館時間/10:00 ~ 17:00(入館は閉館時間の30分前まで)休館日/月曜日(月曜が祝休日の場合は開館し、翌日休館)
会 場:大岡信ことば館 
    〒411-0033 静岡県三島市文教町1-9-11 
    Z会文教町ビル1,2F TEL:055-976-9160 FAX:055-989-1360   
入場料:1000円(大人)
後 援:和紙文化研究会
交通アクセス:JR三島駅北口から東に徒歩1分、10階建ての「Z会文教町ビル」 
       の1, 2階部分です。ビル玄関は南北にございます。
駐車場:ビル敷地内北側には、ことば館専用の無料駐車場を3台分あります。?  
    満車の場合は、駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
https://kotobakan.jp/
【ワークショップ】紙漉き体験
2016年 1/16(土)・17(日)・30(土)・ 31(日)、2/13(土)・14(日)・27(土)・ 28(日) 各回 開始13:00?16:00まで受付。
和紙の代表的な原料、楮(こうぞ)を使って紙漉きにトライ!本格的な木の道具を使い、ハガキを作ることができます。
体験料:500円

paper01 paper02 paper03 paper04 paper05 paper06

 

◆和紙情報

関 出 退任記念展
                         関 出先生関連
期間:2015年12月15日(火)- 12月24日(木)
   午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館2階
   〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
問合:ハローダイヤル03-5777-8600
入場:無料

月例会や講演会の講師をつとめていただきました東京藝術大学美術学部絵画科日本画研究室関出先生の退官記念の展覧会です。1970年代の作品及び近作をはじめ素描などが展覧されます。

http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2015/seki/seki_ja.htm

◆和紙情報

ロギール  アウテンボーガルト 和紙の世界 展                                         
                    ロギール  アウテンボーガルトさん関連  

期間:2015年12月4日(金)~26日(土) 11:00~24:00 (日曜・祝日休み)
会場:ART FOR THOUGHT 〈アート フォー ソート、ギャラリー+カフェ&バー〉
OPEN:CAFE 11:00~18:00  BAR&DINNER  18:00~23:00
東京都中央区銀座8-10-4 和孝銀座8丁目ビル1F  Tel/Fax 03-6228-5922
アクセス:地下鉄銀座駅A3出口より6分 JR新橋駅銀座口より6分
www.artforthought.jp

 招聘講師として例会で発表していただいたロギール  アウテンボーガルトさんが今月銀座で展覧会を催します。会場は「銀座経済新聞」で「銀座にギャラリーカフェ「ART FOR THOUGHT」-個性生かし姉妹が開く」と紹介されたアートと食が融合した空間。和紙と蔓を使用したペンダントライト、草花を漉き込んだ和紙のスタンドライト、コットンペーパーとの融合で和紙の魅力を引き出した平面作品等、アウテンボーガルト氏の和紙の世界感をお楽しみ頂けます。ギャラリーとしてご利用も可能です。 併せて「銀座和紙」の紹介もしています。

昼から夜へ色々な佇まいに変化、興味深い空間なので、ART FOR THOUGHTのArt Director 山際百合子さんにコメントをいただきました。

銀座でも特にギャラリーの多い場所にあり、アートや文化に造詣の深い方々が多くいらっしゃいます。一方、ギャラリーは敷居が高く入りにくいと感じる方々にも気軽に入って頂けるようカフェ機能を持たせています。 夜は本格的なお食事もお召し上がり頂けます。アーティストとシェフがコラボレーションしてメニューを作り、五感で楽しんで頂けるようなお料理を提供する特別期間もございます。

“ART FOR THOUGHT(アートフォーソート)”という店名は、英語の慣用句の”FOOD FOR THOUGHT(=思考の糧、思考の材料)”をアレンジしたものです。

2-3週間ごとに様々な分野の個展、グループ展を開催しています。(平面:写真・書・絵画、立体:彫刻・陶芸・ガラス等)完成体としての作品だけでなく、その背景にあるストーリーや、視点の面白さを大事にしています。 またこの場所が、作家にとっては活動を続ける上でのチャンスにつながるように、鑑賞者にとっては作品や作り手にふれることで新たな視野が広がっていく機会となるように…サロンのように色々な出会いがうまれる場所になればよいなと思っております。

お料理は、素材をいかしたお野菜やお肉の創作料理で、ごちそうサラダ、季節のシチュー、日替わり総菜なども人気です。そしてドリンクは自家製ジンジャエールやリキュールなどもオススメです。どうぞ気軽にお越し下さい。

はがきハガキ (2) 地図地図 4C

ギャラリー入り口

外観

店内!9$J_nIJ

!9

!9$J_nIJ#2

!9$J_nIJ#3

灯りスタンド