和紙情報

◆和紙情報

展覧会 インスティトゥト・セルバンテス東京 – 文化イベント
スペイン×因州 因州和紙による現代版画交流20周年記念展
España x Inshu 20 Aniversario

インスティトゥト・セルバンテス東京はスペイン語とスペイン語圏文化の普及を目的に、スペイン政府により設立された公的な文化施設です。世界各国に70ヶ所以上ある支部の中でも最大の規模を誇ります。今回はスペインと因州和紙の交流20周年を記念した展覧会です。

会 期:1月17日(金)~2月28日(金) 10:00~18:00
月~土曜 10:00~20:00 日曜10:00~12:30
休館日2月11日、24日
会 場:インスティトゥト・セルバンテス東京2階ギャラリー
東京都千代田区六番町2-9 電話:03-5210-1800
オープニング:1月17日(金)19:00~ 参加無料
ギャラリートーク:2月13日(木)18:00~19:00 参加無料
ワークショップ:ポインセチアの和紙花づくり 参加無料
申込先:https://cervantestokyo.peatix.com/ より
最寄駅:市ヶ谷・四ツ谷・麹町各駅
https://espana-inshu-20.peatix.com/?lang=ja

◆和紙情報

展覧会
小津和紙 第2弾 因州和紙展 「紙の里 因州の魅力 ~素材感と風合い~」

書を中心に使われていた因州和紙が、近年、アートの世界にも素材として選ばれ始めました。藍染したタペストリーやアクセサリーなど、作品も並びます。
和紙だからこその表現を是非この機会にお楽しみください。販売もあります。

会 期:12月16日(月)~21日(土) 10:00~18:00
(ただし、16日は14時~、21日は~16時)
会 場:小津和紙2F
東京都中央区日本橋本町3丁目6-2 小津本館ビル tel.03-3662-1184
ワークショップ:和紙マグネット・染め体験
お好きな和紙や染め方で、世界に一枚だけのオリジナルグッズ体験
日 時:17日(火)~21(土)午前中  随時受付
参加費:1,000円

協 力 鳥取県因州和紙協同組合・因州青谷楮手漉き和紙保存会・株式会社ティエスピー・鳥取県
https://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=173

◆和紙情報

展覧会 
小川和紙フェスティバル
「岡嶋多紀の世界 ~和紙の用と技 細川紙の大福帳から学ぶ~」

会 期: 11月19日(火)~11月24日(日)10:00~18:00
会 場:小川町立図書館 地下
〒630-8213 埼玉県比企郡小川町大字大塚99番地1
TEL:0493(72)5965  FAX:0493-72-3185
mail:info@lib.ogawa.saitama.jp
主 催:小川町・小川町教育委員会・埼玉県小川和紙工業協同組合・埼玉伝統工芸協会
後援:細川紙技術者協会・東武鉄道株式会社
問合せ:小川町にぎわい創出課 0493(72)1221(内線233)
mail:ogawa132@town.saitama-ogawa.lg.jp
対 談「岡嶋多紀氏に聞く」聞き手:新田文子館長
日 時:23日(土)13:30~
予 約:不要
料 金:無料

①岡嶋多紀の世界

②小川町和紙フェスティバル

 

◆和紙情報

セミナー
国際セミナー 紙と芸術表現
“ウズベキスタンのサマルカンド紙、イスラーム写本、ミニアチュールを知る”
日 時:11月16日(土)10:00~17:30(開場9:30)
会 場:名古屋大学アジア法交流館(2階)アジアコミュニティフォーラム
レセプションパーティ:1階CALEアゴラ
入 場:無料(申込制 150名)
申込みは下記ウェッブより定員に達し次第受付終了
https//labo.a-mz.com/seminar1116/entry1116.html

主 催:愛知県立芸術大学、名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)
協 力:愛知県立大学
問合せ:愛知県立大学 芸術情報・広報課 0561(76)2851

◆和紙情報

展覧会
「冷泉家と前田土佐守家ー和歌からひろがるネットワーク」

会 期: 10月1日(火)12月15日(日)9:30~17:00
(閉館30分前までにお入りください)
会 場:前田土佐守家資料館
〒920-0981 石川県金沢市片町2-10-17 TEL(076)233-1561
主 催:前田土佐守家資料館・公益財団法人金沢文化振興財団
特別協力:読売新聞社
協 力:公益財団法人冷泉家時雨亭文庫・石川県立歴史博物館・石川県立図書館・津幡ふるさと歴史館・公益財団法人勝興寺文化財保存・活用事業団

関連HP:https://www.kanazawa-museum.jp/maedatosa/exhibit/page_5.html