和紙情報
◆和紙情報
展覧会
「御即位記念 第71回 正倉院展」
会 期: 10月26日(土)~11月14日(木)午前9時~午後6時
※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(10月26日・27日、11月1日・2日・3日・4日・8日・9日・10日)は午後8時まで
※入館は閉館の30分前まで
会 場:奈良国立博物館 東新館・西新館
〒630-8213 奈良市登大路町50番地
TEL:ハローダイヤル 050-5542-8600
主 催:奈良国立博物館
特別協力:読売新聞社
協 力:NHK奈良放送局・奈良テレビ放送・日本香堂・仏教美術協会・ミネルヴァ書房・読売テレビ
特別講演
日 時:11月4日(月・振休)13時30分~15時まで
題 名:「遺愛とその輝き」
講 師:中西 進 氏(高志の国文学館館長)
会 場:当館講堂 ※事前申込制
公開講座
日 時:①11月2日(土)13時30分~15時まで。(開場13時)
②11月9日(土) 〃
会 場:当館講堂。
題 名:
①「正倉院に伝わる作り物をめぐって- 仮山残欠を中心に-」
講師 清水 健(当館学芸部工芸考古室長)
②「正倉院の風鐸?金銅鎮鐸について」
講師 細川 晋太郎 氏(宮内庁正倉院事務所保存課調査室員)
参加費:無料。(入場には整理券が必要です)
定 員:各194名。
関連HP:https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2019toku/shosoin/2019shosoin_index.html
2019年10月9日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
展覧会
「名勝八景 ─憧れの山水」
会 期:2019年10月5日(土)~11月10日(日) 午前10時~17時(入館は16時30分まで)毎週金曜日は午前10時~19時(入館は18時30分まで)
休館日は毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館)
会 場:出光美術館
〒100-0005東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階
(出光専用エレベーター9階)
ハローダイヤル(展覧会案内) 03-5777-8600
展覧会の構成:
第1章 瀟湘八景 ―「臥遊」の発展と継承
第2章 西湖 ―描かれた「地上の楽園」
第3章 閑雅なる名勝 ―文人たちのいるところ
第4章 名所八景 ―日本の名所(などころ) 全38点
関連HP:http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/
交 通:
JR「有楽町」駅 国際フォーラム口より徒歩5分
東京メトロ有楽町線「有楽町」駅
都営三田線「日比谷」駅 B3出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅
有楽町線方面地下連絡通路経由 B3出口より徒歩3分
2019年10月9日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
講演会
「正倉院フォーラム2019」大阪・東京・福岡・名古屋
大阪
日 時:2019年9月23日(月・祝) 午後1時半~
会 場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)
アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩1分、
JR環状線・東西線・京阪本線「京橋駅」徒歩5分
プログラム:
[基調講演]西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
[見どころ紹介]松本伸之氏(奈良国立博物館長)、猪熊兼樹氏(東
京国立博物館特別展室長)
[パネルディスカッション]
西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
松本伸之氏(奈良国立博物館長)
猪熊兼樹氏(東京国立博物館特別展室長)
東京
日 時:2019年9月29日(日) 午後2時~
会 場:よみうり大手町ホール(東京・大手町)
アクセス:東京メトロ大手町駅C3出口直結
参 加:無料
プログラム:
[基調講演]西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
[パネルディスカッション]
西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
松本伸之氏(奈良国立博物館長)
三田覚之氏(東京国立博物館研究員)
武内恵美子氏(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター准教授
定 員:500名
申 込:Webサイト(応募フォーム)または、ハガキかファックス
締 切:9月12(木)必着
福岡
日 時:2019年9月28日(土) 午後1時30分~午後3時
会 場:よみうりプラザ
福岡市中央区赤坂1-16-5 読売新聞西部本社ビル1階
プログラム
[講演]飯田剛彦氏(宮内庁正倉院事務所保存課長)
定 員:150名
申 込:終了
名古屋
日 時:2019年10月5日(土) 午後1時30分~
会 場:名古屋市博物館(名古屋市瑞穂区)
プログラム
[講演]清水健氏(奈良国立博物館工芸考古室長)
定 員:230名
申 込:Webサイト(応募フォーム)または、ハガキかファックス
締 切:9月18(水)必着
主 催:岩谷産業、NTT西日本、関西電気保安協会、京都美術工芸大学、近畿日本鉄道、JR東海、JR西日本、シオノギヘルスケア、ダイキン工業、大和ハウス工業、中西金属工業
関連HP:https://shoso-in.jp/forum/
2019年9月11日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
展覧会
御即位記念特別展「正倉院の世界」-皇室がまもり伝えた美-
会 期:前期10月14日?11月4日 後期11月6日~24日
午前9時30分~午後5時 (金曜・土曜、11月3日(日・
祝)、4日(月・休)は午後9時まで。休館日は月曜日、11
月5日(火)。ただし10月14日(月・祝)と11月4日(月・
休)は開館
会 場:東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
記念講演会
①「正倉院をまもる」西川明彦氏 (正倉院事務所長)
日 時:10月20日(日) 13:30~15:00(13:00 開場予定)
申 込:期間終了
②「正倉院宝物研究の最前線」猪熊兼樹(東京国立博物館 特別展室長)、三田覚之(同館 工芸室研究員)
日 時:11月17日(日) 13:30~15:00(13:00 開場予定)
申 込:往復はがき
「往信用裏面」に、(1)希望する講演会の番号(②)、(2)参加者全員(最大2名まで)の氏名・ふりがな、(3)代表者の郵便番号・住所、(4)代表者の電話番号を、「返信用表面」に代表者の郵便番号・住所・氏名を明記のうえ、下記までお申し込みください。なお、申込は各回お1人(または1組)につき1通までです。
〒150-8551 東京都渋谷区渋谷1-3-9ヒューリック渋谷1丁目ビル3F ユース・プラニング センター内「御即位展」イベント係
締 切:9月30日必着
主催:東京国立博物館・読売新聞社・NHK・NHKプロモーション
協 賛:岩谷産業・大和ハウス工業・凸版印刷・丸一鋼管
https://artexhibition.jp/shosoin-tokyo2019/topics/20190724-AEJ94011/
パンフ表裏

2019年9月11日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
展示会 土佐和紙展
会 期:2019年2月11日~02月16日 10:00~18:00
(11日は15:00~、16日は15:00まで)
会 場:小津ギャラリー 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2
小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184)
主 催:高知県手すき和紙協同組合
土佐でつくられた様々な和紙(染和紙・版画用和紙等)の展示を予定しております。
土佐和紙の職人による紙漉き体験
日 程:2月12日(火)~2月15日(金)
12日 10:30~、11:30~、14:00~、15:00~、16:00~
13日 10:30~、11:30~、14:00~、15:00~、16:00~
14日 10:30~、11:30~、14:00~、15:00~、16:00~
15日 10:30~、11:30~、14:00~
内 容:高知県産の黒皮楮による風合いのある和紙の紙漉き体験
定 員:各回7名
体験内容:土佐黒皮楮紙 A4判 500円 / 1枚につき
場 所:小津本館ビル1階 「手漉き和紙体験工房」
申 込: 090-4842-0139 担当:高木・田中(予約専用番号)
メール申込は以下アドレスから
http://www.ozuwashi.net/topics_detail.html?topics_id=42
関連HP:
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=131
2019年1月30日 |
トピック:和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »