10月2015
◆第5回和紙文化研究会ミニ研修会のお知らせ むさしの国の和紙工房を探訪
ユネスコ無形文化遺産細川紙技術保持者で和紙研会員の谷野裕子さんの工房にお邪魔いたします。紙漉き体験もできます。(自由見学ですが、最古の山岳寺院慈光寺に参拝も可。)奮ってご参加ください。
会員以外の方も参加できます。
訪問先:「手漉き和紙 たにの」(埼玉県比企郡ときがわ町西平2412-10 ℡0493-67-0012)
会員・非会員に限らず、申込みのない場合は参加できません。
申し込み締め切り 2015年11月7日(土)まで (和紙文化講演会会場でも可)
参加費 会員: 800円
非会員:1300円(紙漉き体験費、交通費、食事代は含みません)
申し込み方法: 担当の小井川(koikawa)まで、℡044-788-7261 かFax044-788-7262にて、人数、名前・連絡先・電話番号(複数参加の場合は代表者)を連絡して下さい。
スケジュール
集合;2015年11月21日(土)9:20に東武東上線武蔵嵐山駅(西口)ときがわ町路線バス停留所
9:31出発 バスセンター行き
9:58到着 乗り換え
10:11 出発 慈光寺行
10:26 到着
10:26~11:40 自由見学
「慈光寺」関東最古の山岳寺院。 国宝法華経一品経、阿弥陀経、般若心経。
国重文紙本墨書大般若経,ほか。慈光寺開山塔など
11:40 集合 慈光寺バス停
11:46 出発 慈光寺入り口
11:53 到着
12:00 到着 建具会館前バス停 昼食休憩
「とき庵」そば処 0493-67-0517 「やすらぎの家」うどん処 0493-67-0800
どちらも慈光寺入り口より徒歩3分~4分。
13:00~14:40 研修 「手漉き和紙 たにの」からのお話、工房見学、紙漉き体験(有料各自負担)
帰路
14:53 出発 建具会館前バス停 バスセンター行
15:05 到着 乗り換え
15:08 出発 武蔵嵐山駅西口行
15:35 到着 解散
※ 武蔵嵐山西口路線バス停留所集合が9:20では無理だが「たにの」見学研修には是非参加という方は、次の①②③のアクセスを参考にしてください。
①武蔵嵐山駅西口路線バス停
10:38 発 バスセンター行
11:08 着 乗り換え
11:11 発 慈光寺行
11:20 着 慈光寺入り口
11:26 着 慈光寺 慈光寺にて合流できます。
②小川町駅(回数券販売所:ローソン)
11:40 発 バスセンター行
12:07 着 乗り換え慈光寺入り口経由竹の谷行
12:11 発 建具会館まえ下車
12:20 着 建具会館裏手に 「手漉き和紙 たにの」の看板あり
③武蔵嵐山駅西口路線バス停
12:41 発 バスセンター行
13:08 着 乗り換え 日向根行
13:20 発 慈光寺入り口下車
13:29 着 進行方向徒歩4分 建具会館の裏手に「紙漉きたにの」の看板あり
2015年10月7日 |
トピック:研修旅行
◆会員情報
レンブラントハウス所蔵
「レンブラント版画名品展」The Rembrandt House in Japan
福井県和紙工業協同組合・三井田盛一郎会員 関連
黄金の世紀17世紀のオランダを代表する芸術家レンブラント
「光と影の魔術師」の作品30点福井に上陸
会 期:2014年10月2日(金)~11月8日(日)
会 場:福井県立美術館 〒910-0017 福井市文京3-16-1
Tel 0776-25-0452 Fax 0776-25-0459
http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/bunka1.html
主催:福井県 福井県立美術館
講演:福井県教育委員会
特別協力:レンブラントハウス美術館・福井県和紙工業協同組合
関連イベント
● 講演会 10月3日(土)
講師:レオノーレ・バン・スローテン(レンブラントハウス美術館)
石川 浩(福井県和紙工業協同組合理事長)
● 子どもワークショップ 10月24日(土)
越前和紙による銅版画の刷りを体験しよう
講師:三井田盛一郎(東京藝術大学)
問合せは福井県地域産業技術振興課 電話0776-20-0377
2015年10月7日 |
トピック:会員情報
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、10月15日(木)まで「添付申し込み書」に必要事項を記入の上、事務局へ月例会担当の日野宛にFAX(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細こちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
10月例会
日 時:10月17 日(土)
13:30~17:00 会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00~13:30 フリートーク
13:30~14:45 特別講義 「紺紙金泥経」 増田勝彦 副会長(下記参照)
14:45~15:00 休憩
15:00~16:30 招聘講師講演
「記者が触れた和紙」 河原理子 講師 (下記参照)
16:30~16:45 紹介「ペーパー?ペーパー!-世界は紙にも還元できる-」
奈良本真紀(大岡信ことば館学芸員)
16:45~17:00 事務連絡・片付け・退出
招聘講師講演
題 名「記者が触れた和紙」 河原理子 招聘講師
PC・プロジェクター使用
和紙って何? そんな素朴な疑問に立ち止まったのは、2年ほど前、物としての本について取材している途中のことでした。電子データは随時更新できるけれど、本は固定され「年をとる」ことができる、壊れそうな本を支えるのは日本の和紙だ……そうドイツで聞きました。和紙がいかにピュアで自然由来でサステイナブルか、熱く説かれました。しかし、帰国して和紙について調べ始めると、困惑することがたくさんありました。辞書の説明も少しずつ違います。それまで私がイメージしていたものは何だったのでしょう。私は楮の木を見たこともないじゃないか……。自分なりの手がかりを求め、信頼する人たちの助けを得て、高知県の川をたどり山を上がりました。そのとき書いた朝日新聞夕刊の連載「和紙をたどって」(2014年2月)を元に、私が感じとった和紙についてお話させていただき、和紙のことを深く考えてこられた皆様にご教示いただきたいと思います。
修復を待つ本たち
【講師プロフィール】
河原 理子(かわはら・みちこ)
1961年 東京生まれ。東京大学文学部社会心理学科を卒業して、朝日新聞記者に。社会部記者が長く、AERA副編集長、文化部次長、編集委員などを経て、2014年3月から甲府総局長。
著書に『フランクル「夜と霧」への旅』(平凡社)、『戦争と検閲 石川達三を読み直す』(岩波新書)など。子どものころ両親が、和文・英文タイプを打つ印刷所のようなことをしていて、紙と活字が身近にあった。
※ なお、お仕事関係上重大事件などが起きた場合は、現場に急行しなければならず発表に間に合わない場合があり、急遽講師が変更になる場合がありますのでご了承下さい。(例会係より)
特別講義
「紺紙金泥経」 増田勝彦 副会長 PC・プロジェクター使用
10月から例会発表を担当します。いままで和紙に関する技術に注目してきた中で、思いついたタイトルを抜き出して例会発表としたいと思います。10月の例会では「紺紙金泥経」について発表いたします。
要 旨
私は、仏教寺院で使用された教典料紙を中心とする高級紙は、奈良・平安・鎌倉・室町時代を通して古法を維持して、文書用紙等の実用紙には、能率を図った結果としての流漉の技術発展あるいは工程の単純化などが見られると、主張しています。紺紙金泥経は、古法に従って製作されたはずですが、打瑩加工だけを受け継ぎ繊維調製はすでに実用紙製法に移行してしまっている例も見られます。
紺紙金泥経も和紙技術の変遷の大きな流れの中に存在している様子を発表しようと思います。
企画展紹介 「ペーパー?ペーパー!-世界は紙にも還元できる-」
大岡 信ことば館 奈良本真紀
和紙文化研究会が後援をすることになりました、本企画と大岡信ことば館の紹介を学芸員の奈良本さんがいたします。
会期:2015年11月21日(土)~2016年3月6日(日)
会場:大岡信ことば館
〒411-0033 静岡県三島市文教町1-9-11 Z会文教町ビル1,2F
TEL:055-976-9163 FAX:055-989-1360 担当:奈良本真紀 料金:未定
2015年10月7日 |
トピック:例会