月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、9月12日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです
◆ 9月例会
日 時:9 月15日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第16 回宍倉ゼミ 宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 招聘講師 杉本一樹 発表
「正倉院で紙から学んだこと」 (次頁参照)
16:30 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

第16回 宍倉ゼミ 3回連続        プロジェクター・DMS使用予定
題名:「唐紙・和紙・洋紙の歴史と各紙の共通点と相違点 〈第1回〉」
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

中国の唐紙、日本の和紙、西洋の洋紙にはそれぞれ歴史があり、製法や制作の理念・形態も異なるが、これらの全てがペーパーである事は間違い無しこれらの共通点は何が相違点はどこに在るのか、中国の紙の発明と唐紙に変化していく様子、中国から伝った紙が和紙に変化し多様性が拡大した事、発展が遅れた洋紙が機械力の導入で大きく変化した姿などを検討する。
※ このテーマにつきましては、今回より、全3回の講義となります。

「正倉院で紙から学んだこと」        PC・プロジェクター使用予定

             招聘講師 杉本一樹 (前宮内庁正倉院事務所長)

 「正倉院の紙」は、和紙文化の源流として限りない価値をもつ存在であるが、実際に手にとって詳しく観察する機会は稀である。ここに、専門家による調査の必要性が生まれる。発表者は永年、主として日本古代史の立場から正倉院宝物調査に従事するなかで、正倉院の紙全般を、奈良時代の文化のなかに位置づけ、紙がどのように使われていたかを考える機会があった。そこで、紙の専門調査を企画し、その調査には、専門家と、その調査成果を待ち望む多くの研究者や実際に紙を扱う方々とのなかだちをする「(紙の)準専門家」という立ち位置を選んだ。このあたりの道筋を振り返り、正倉院の紙全般の紹介を織り交ぜながらお話ししたい。
漉き目調査
■ 講師略歴
杉本一樹(すぎもと かずき) 前宮内庁正倉院事務所長 
昭和32(1957)年東京都生まれ
【学歴】
日本古代史専攻,東京大学大学院博士課程中退 2002(平成14)年、東京大学から 博士(文学) の学位授与
【経歴】
1983(昭和58)年 宮内庁正倉院事務所採用 正倉院文書・聖語蔵経巻を初めとする宝物の調査研究に従事、主任研究官・調査室長・整理室長・保存課長を
へて2008(平成20)年4月から正倉院事務所長、
2017(平成29)年3月、定年退職。4月、正倉院事務所宝物調査員、東大寺学術顧問、奈良文化財研究所客員研究員に就任、現在に至る。