月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、2月18日(木)まで「添付申し込み書」に必要事項を記入の上、事務局へ月例会担当の日野宛にFAX(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細こちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

日 時:2月20 日(土)13:30~17:00 
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
    13:00~13:30 フリートーク
    13:30~14:45 特別講義「浮世絵に見る紙と摺」 増田勝彦 副会長
    14:45~15:00 休憩 
    15:00~16:45 会員発表「漢画像石の造紙図と拓本」(下記参照)
    16:45~16:30 事務連絡・片付け・退出 

 

会員発表                    PC・プロジェクター使用
題  名「漢画像石の造紙図と拓本」            日野楠雄  会員
考古学資料によれば紙の起源は今のところ中国前漢時代まで遡っている。中国は長い歴史を持ち、広大で、多くの人がいる国であり、未知なることが多く、いつどこで何が発見されるかわからず、千年の年月も一瞬にして変わってしまうことがある。紙の歴史もどこまで遡るか楽しみである。
 書の研究会で一昨年末に漢画像石の拓本画像が掲載された書籍を示された。そこには「造紙図」が描かれており驚いた。『天工開物』を遡ること1400年前の紙製造の工程図である。この図は原材料~乾燥まで一通りの工程が描かれている。解説を見て行くと特に原料・ネリ・漉きの3つに様々な考えが浮かび上がってきた。この点は私の手におえない所もあり、会員の皆さんにご意見をいただきながら検討したいと考えている。
 後漢中期は祭倫の技術改良、そして「紙」という字を考える時必須の字書である許慎の「説文解字」が成った時代である。素材のこともあるが、あらためて、「紙」「帋」「絮」など「説文解字」の紙に関する文字の解釈も考えてみたい。
 また、漢時代以降消滅した「画像石」「画像甎」文化は、造紙図の信憑性とも関わってくるため、山東省の原物拓本資料を中心に紹介しながら、その歴史的意義やその内容やデザイン性についてお考察したいと思う。

画像石 舂搗(叩解)の図

舂搗(叩解)

【発表会員プロフィール】 日野楠雄(Nanyu HINO)1961年山形県生まれ 
専門は文房四宝・拓本研究。松窗印会会員・日本拓本社副代表
筆墨硯紙及び拓本を連携させ並行して研究・調査する立場をとっている。和紙研では「和紙における墨色の変化」「和紙の拓本利用」「和紙を使う筆」などをテーマとして活動。

 

特別講義                    PC・プロジェクター使用
「浮世絵に見る紙と摺」                 増田勝彦 副会長 
 浮世絵がカラフルになる前は、墨摺に手彩色だったのですが、摺りに使われた紙も、墨摺りと多色摺りとでは、大きく違い、摺りの技術も違っていたはずです。
 今回は、紙の発展と摺り技術の発展が相まって明治の新版画運動に到る様子を独断的に話してみようと思います。
浮世絵 足元 

小津和紙ご案内200