◆和紙情報

和紙情報

オンライン 早稲田大学オープンカレッジ
2024冬期 正倉院の工芸技法

開 講 日:2025年1月11日(土)~3月8日(土)
講義時間:10:30~12:00
授業回数:8 回(下記)
講  師:西川明彦 氏(宮内庁正倉院事務所 前所長)
定 員 数:30 名
申 込 み:早稲田大学エクステンションセンター
関連Web:https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/63975/

各回の講義予定
1/11 第1回 正倉院概説  ①工芸史概論 ②正倉院概説

1/18 第2回 正倉院の金工1  ①金工の始源と歴史 ②古代の金属材料

2/1 第3回 正倉院の金工2  ③金工品の製作技法

2/8 第4回 正倉院のガラス  ①ガラスの始源 ②古代のガラス材料
③古代ガラスの製作技法

2/15 第5回 正倉院の木工1  ①素材 ②木工具の歴史 ③製作技法

2/22 第6回 正倉院の木工2  ④接合方法 ⑤装飾技法

3/1 第7回 正倉院の漆工1  ①漆の始源と歴史 ②漆の素材と特性
③奈良時代の文献にみる漆工技法

3/8 第8回 正倉院の漆工2  ④漆塗りの素地 ⑤漆の装飾技法

10月の月例会に講演をいただきました西川明彦先生が、新春より8回にわたって行なう正倉院宝物の工芸技法講座です。受講料が必要ですが、現在「冬の入会金無料キャンペーン」を実施しており、新規のご入会が0円となっているそうです(先着300名様限定、通常入会金8,000円が無料)。入会すると受講料も割引かれます。
詳細は関連Webにてご確認ください。

 

 

連携プロジェクト 
安芸市・いの町・三原村(高知)熊野町(広島)が連携
4市町村連携プロジェクト『「書」の伝統をつなぐ』開催

会  期:2024年1月25日(土)~2月16日(日) 9:00~17:00
最終日は16:00まで
会  場:安芸市立書道美術館  TEL/FAX 0887(34)1613
〒784-0042 高知県安芸市土居953番地イ
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌平日休館)
入 館 料:一般330円、中高生110円、小学生50円
主  催:安芸市・いの町・三原村・熊野町
後  援:高知新聞社・RKC高知放送・NHK高知放送局・KUTVテレビ高知

ワークショップ各種
【書道でアート体験(墨象)】
日 時:2月2日(日)、2月9日(日)10:00~11:00/11:00~12:00
費 用:100円(要予約)
定 員:各回8名

【和紙を漉いてみよう!紙漉き体験】
日 時:1月25日(土)13:00~15:00  2月8日(土)11:00~15:00
費 用:無料(予約不要)

【小さな硯作り体験】
日 時:1月25日(土)10:30~12:00  2月16日(日)13:30~15:00
費 用:5,000円(要予約)
定 員:各回5名

【書のオリジナル缶バッジを作ろう!】
日 時:1月25日(土)10:30~12:00、13:00~16:00
1月26日(日)10:00~12:00
費 用:無料(予約不要)

対象:小学生以上
申込み・問合せ:安芸市立書道美術館 TEL:0887-34-1613

関連Web: https://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=7855

◆会員情報

会員情報

展覧会

佐野市制20周年記念特別企画 丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦 !

                      田中正武・日野楠雄会員 関連

会  期: 2025年1月25日(土)~3月9日(日)
9:30~17:00 休館日:毎週月曜日・2/12・2/25(2/24は開館)
会  場:佐野市立吉澤記念美術館 〒栃木県佐野市葛生東1-14-30
TEL 0778(42)0016
入 館 料:一般520円  団体470円(20人以上)
主  催:佐野市・佐野市教育委員会・佐野市立吉澤美術館
特別協力:国立文化財機構文化財センター・東京国立美術館
協  力:足利市教育委員会・エラスムス像研究会・佐野市民文化進行事業団・佐野市天明鋳物振興協議会・佐野商工会議所・大聖院・龍江院
特別協力:株式会社ユミカツラインターナショナル
交通アクセス:東武葛生線 葛生駅より徒歩7分

この展覧会の主人公である丸山瓦全氏は、一つの梵鐘を戦争から守ったのです。それは有名な天明鋳物で、栃木県佐野市内植野町にある天慶元(938)年創立の古刹大聖院にある口径73㎝の梵鐘(佐野市指定有形文化財)です。この梵鐘は内外に約6万9千字の法華経が鏨彫された非常に稀少で貴重な文化財です。
梵鐘は下図のように、色付き部分が4面で構成されていますが、竜頭の下部全て、駒の爪の下端、内側の下から2/3程の高さまでと天(最頂部)に刻字されています。今回の展覧会に向けて、史上初めてその刻字全てを採拓しました。外側を4面に分けて拓本にしたものを、会場入口に展示されます。上下左右の曲面を採拓しており、それを展示用に特別な裏打ちをしています。本展内容と共に注目ください。(日野)

関連HP:
https://www.city.sano.lg.jp/museum/index.html
https://www.city.sano.lg.jp/sp/yoshizawakinembijutsukan/index.html

 

 


◆和紙情報

和紙情報

オンライン展覧会と関連企画講演会

川崎市市民ミュージアム 「紙すくひと」

会 期:2024年12月13日(金)10:00~2025年3月31日(月)15:00
会 場:川崎市市民ミュージアムWeb上
https://www.kawasaki-museum.jp/thirdarea/
申込み:不要・無料
主 催:川崎市市民ミュージアム

展示構成 (以下川崎市市民ミュージアムのHPより)

第1章 紙とは
そもそも紙とは何か、どのように造られているのか。伝統的な日本の紙について、代表的な3つの原料と、紙の製造工程を、写真や明治時代に描かれた絵図を紹介しながら解説します。

第2章 漉くひと、好くひと
当館の収蔵品の中から安田靫彦(やすだゆきひこ)などの日本画と浮世絵を取り上げ、1000年以上の技術を受け継ぎながら、その可能性を広げようとする紙漉き職人たちと彼らを支えた人びと、そして、彼らによって造られた紙を好み、それに絵筆を走らせた画家たちを紹介します。

第3章 救うひと
伝統的な日本の紙は、古い文書や、主に紙を支持体とした美術作品の修復にも使われています。ここでは、当館の収蔵品の修復を行った修復家へのインタビューを通じて、修復に使う紙や修復の実例を紹介します。

関連企画
講演会「民藝運動と和紙」

講師:杉山享司(日本民藝館常務理事/元学芸部長)
日時:2024年12月14日(土)13:30?15:00
会場:中原市民館 2階 第1会議室
定員:20名(要申込)

講演会「民藝運動と和紙」

◆和紙研後援情報

和紙研後援情報

研究会

第16回公開研究会「膠の東西」オンライン2024

日 時:2024年12月8日(日) 13:00 ~16:10
主 催:膠文化研究会
配 信:Zoomウェビナー
参 加:事前登録
定 員:400名
受 付: 11月14日(木)~12月2日(月)
参加費:事前払込制 3,000円
払込期限: 12月3日(火)17時まで

登 録:下記URLよりご登録ください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_fFlWVOYrQze8XgUuBckoqQ

〈プログラム〉
13:00~13:10 開会挨拶
13:10~13:50  「中島千波の描き方」
中島千波(画家・東京藝術大学名誉教授)
13:50~14:30 「狩野探幽の表現・技法は現在でも生かせるか」
大野俊明(画家・成安造形大学名誉教授)
14:30~14:50  「日本画材料アンケートの再検証(仮)」
大和 あすか(東京文化財研究所 アソシエイトフェロー)
14:50~15:00  休憩
15:50~16:00  質疑応答・座談会
モデレーター:北田 克己(日本美術院同人)
中島千波・大野俊明・半田昌規(半田九清堂代表取締役)
荒井 経(東京藝術大学大学院教授)・大和あすか
16:00?16:10        閉会挨拶

関連HP
http://nikawalabs.main.jp/index/?page_id=1922

◆会員情報

会員情報

展覧会

Yumi Katsura 和紙ドレス展 ~越前和紙の可能性~

福井県和紙工業協同組合 関連

会 期: 2024年10月16日(水)~12月9日(月)
9:30~17:00((入館は16:30まで)

会 場:紙の文化博物館(越前和紙の里)
〒7915-0232 福井県越前市新在家町11-12 TEL 0778(42)0016
入館料:一般300円 高校生以下は無料? 団体200円(15人以上)
主 催:越前市
特別協力:株式会社ユミカツラインターナショナル

関連HP
https://www.echizenwashi.jp/museum/