◆和紙情報
展覧会
「北川コレクション 和刻法帖-にっぽんのてほん」
会 期:2019年10月26日(土)~12月15日(日)
9時~16時(最終入館は15時半)休館日は月曜日(休日の場合は開館し、翌平日休館)
会 場:成田山書道美術館
〒286-0023 千葉県成田市成田640 ℡.0476-24-0774
ギャラリートーク(列品解説):11月23日(土・休)14:00~
講師:北川博邦 先生
入館料:大人500(350)円 高・大学生300(200)円 中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
主 催:成田山書道美術館
交 通:JR・京成ともに成田駅下車 徒歩25分またはタクシー
関連HP:https://www.naritashodo.jp/
概要
書の学びに古今の名筆が不可欠であることは言うまでもありません。日本では遣隋史・唐使の時代から中国の名筆を輸入し、それらを学びながら風土に見合った表現を確立してきました。江戸時代を迎えると全国で学習意欲が高まり、それに伴って数多くの名筆の複製が出版されます。名筆を版木に彫り、拓本に採って折帖などに仕立てたものを墨帖と呼び習わしています。和様、唐様に関わらず、こうした数多くの墨帖が書の手本として用いられました。墨帖の刊行は近代まで続き、コロタイプをはじめとする近代印刷が定着するまで広く用いられました。
北川博邦先生蒐集の和刻法帖は、質量ともに国内屈指のコレクションです。今回はそのなかから『淳化閣帖』や『集古浪華帖』などの集帖、さらに王羲之や空海、平安古筆など、和漢の名筆を再現した墨帖、約100件を出品します。本展において、近世・近代の日本の書を考える上で不可欠なものでありながら、これまで見落とされがちだった和刻法帖の魅力の一端をご覧いただきたいと思います。
会期中、1階では成田山書道美術館所蔵の江戸の書を展示します。
関連資料:
『和紙文化研究19号』「第一回日本の法帖総合調査報告」(79~122頁)「装幀と損傷状態に関する報告及び考察」(123~133頁)(2011年12月 和紙文化研究会刊)この中の調査対象37種の内27種が展示されます。
「和紙文化研究」注文アドレス

2019年10月9日 |
トピック:和紙文化講演会
◆和紙情報
展覧会
「名勝八景 ─憧れの山水」
会 期:2019年10月5日(土)~11月10日(日) 午前10時~17時(入館は16時30分まで)毎週金曜日は午前10時~19時(入館は18時30分まで)
休館日は毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館)
会 場:出光美術館
〒100-0005東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階
(出光専用エレベーター9階)
ハローダイヤル(展覧会案内) 03-5777-8600
展覧会の構成:
第1章 瀟湘八景 ―「臥遊」の発展と継承
第2章 西湖 ―描かれた「地上の楽園」
第3章 閑雅なる名勝 ―文人たちのいるところ
第4章 名所八景 ―日本の名所(などころ) 全38点
関連HP:http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/
交 通:
JR「有楽町」駅 国際フォーラム口より徒歩5分
東京メトロ有楽町線「有楽町」駅
都営三田線「日比谷」駅 B3出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅
有楽町線方面地下連絡通路経由 B3出口より徒歩3分
2019年10月9日 |
トピック:和紙情報
和紙だより
最新号 第62号(2019年春夏号)
1頁 和紙研会員関連
和紙な人々:辻晃一さん(和紙産地プロデューサー)「ベンチャー魂で仕掛ける持続可能な産地づくり」
2頁 和紙研会員関連
取組紹介:越前市紙の文化博物館特別展「踊る古代文字」–企画意図と書の新たな楽しみ方を聞く
3頁
レポート:「トロロアオイ」の栽培、越前で始まる
4頁
情報欄
新刊紹介:「図説-神と紙の里の未来学」杉村和彦、山崎茂雄、増田頼保編著
越前和紙関連のイベント
facebookページ
「越前和紙だより」のご案内 等
関連HP:https://washidayori.jimdo.com/no-61/
2019年9月11日 |
トピック:和紙だより
◆和紙情報
講演会
「正倉院フォーラム2019」大阪・東京・福岡・名古屋
大阪
日 時:2019年9月23日(月・祝) 午後1時半~
会 場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)
アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩1分、
JR環状線・東西線・京阪本線「京橋駅」徒歩5分
プログラム:
[基調講演]西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
[見どころ紹介]松本伸之氏(奈良国立博物館長)、猪熊兼樹氏(東
京国立博物館特別展室長)
[パネルディスカッション]
西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
松本伸之氏(奈良国立博物館長)
猪熊兼樹氏(東京国立博物館特別展室長)
東京
日 時:2019年9月29日(日) 午後2時~
会 場:よみうり大手町ホール(東京・大手町)
アクセス:東京メトロ大手町駅C3出口直結
参 加:無料
プログラム:
[基調講演]西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
[パネルディスカッション]
西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
松本伸之氏(奈良国立博物館長)
三田覚之氏(東京国立博物館研究員)
武内恵美子氏(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター准教授
定 員:500名
申 込:Webサイト(応募フォーム)または、ハガキかファックス
締 切:9月12(木)必着
福岡
日 時:2019年9月28日(土) 午後1時30分~午後3時
会 場:よみうりプラザ
福岡市中央区赤坂1-16-5 読売新聞西部本社ビル1階
プログラム
[講演]飯田剛彦氏(宮内庁正倉院事務所保存課長)
定 員:150名
申 込:終了
名古屋
日 時:2019年10月5日(土) 午後1時30分~
会 場:名古屋市博物館(名古屋市瑞穂区)
プログラム
[講演]清水健氏(奈良国立博物館工芸考古室長)
定 員:230名
申 込:Webサイト(応募フォーム)または、ハガキかファックス
締 切:9月18(水)必着
主 催:岩谷産業、NTT西日本、関西電気保安協会、京都美術工芸大学、近畿日本鉄道、JR東海、JR西日本、シオノギヘルスケア、ダイキン工業、大和ハウス工業、中西金属工業
関連HP:https://shoso-in.jp/forum/
2019年9月11日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
展覧会
御即位記念特別展「正倉院の世界」-皇室がまもり伝えた美-
会 期:前期10月14日?11月4日 後期11月6日~24日
午前9時30分~午後5時 (金曜・土曜、11月3日(日・
祝)、4日(月・休)は午後9時まで。休館日は月曜日、11
月5日(火)。ただし10月14日(月・祝)と11月4日(月・
休)は開館
会 場:東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
記念講演会
①「正倉院をまもる」西川明彦氏 (正倉院事務所長)
日 時:10月20日(日) 13:30~15:00(13:00 開場予定)
申 込:期間終了
②「正倉院宝物研究の最前線」猪熊兼樹(東京国立博物館 特別展室長)、三田覚之(同館 工芸室研究員)
日 時:11月17日(日) 13:30~15:00(13:00 開場予定)
申 込:往復はがき
「往信用裏面」に、(1)希望する講演会の番号(②)、(2)参加者全員(最大2名まで)の氏名・ふりがな、(3)代表者の郵便番号・住所、(4)代表者の電話番号を、「返信用表面」に代表者の郵便番号・住所・氏名を明記のうえ、下記までお申し込みください。なお、申込は各回お1人(または1組)につき1通までです。
〒150-8551 東京都渋谷区渋谷1-3-9ヒューリック渋谷1丁目ビル3F ユース・プラニング センター内「御即位展」イベント係
締 切:9月30日必着
主催:東京国立博物館・読売新聞社・NHK・NHKプロモーション
協 賛:岩谷産業・大和ハウス工業・凸版印刷・丸一鋼管
https://artexhibition.jp/shosoin-tokyo2019/topics/20190724-AEJ94011/
パンフ表裏

2019年9月11日 |
トピック:和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »