和紙情報

◆和紙情報

2013年11月16日(土)公益財団法人紙の博物館(東京都北区)において、全国手漉用具製作技術保存会による「漉き簀づくり実演・体験会」が開催されました。紙漉きには欠かせない簀と桁、材料となるヒゴや糸、木材た金具などわかり易く見せていただきました

uK‰ï‚P

uK‰ï‚Q

uK‰ï‚R

ƒvƒŠƒ“ƒg

–¼Ì–¢Ý’è-‚T

※拡大1              ※拡大2             ※拡大3

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

※拡大4右         ※拡大4左

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

※拡大6           ※拡大7           ※拡大8

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)

 

◆和紙情報

越前探訪 ―紙の神様、地元が守る1500年―

1013日、辺りは闇に包まれる頃、ご神体をのせた神輿が岡太神社と大瀧神社の里宮の石段をおり、松明を従え権現山の奥の院へ駆け上る。始めて見る者はついて行くことすら困難である。これが越前和紙1500年を支えてきた紙の神様の「お上がり」です。

祭礼は春と秋に行なわれ、春の祭礼は別名「紙の祭り」ともいわれ、御神体をのせた神輿が五箇の街中を練り歩く。紙を愛するものなら一度は見たいお祭りです。

1 ご神体を移す前の巫女さんの舞      2 雅楽                     3 巫女さんの舞           

1 2 3

4 ご神体をのせる直前            5 ご神体をのせる直前            6 神輿が神社の外へ向って駆け出す

4 5 6

7 松明を先頭に奥の院へ           8 一夜明けて静寂を取り戻した社

7 Exif_JPEG_PICTURE

http://fukui100kei.dogaclip.com/kanko/Profile-100000113.html

http://www.echizenwashi.jp/tourguide/goka.html

越前和紙の里案内

˜aŽ†‚Ì—¢‚ß‚®‚èHP—p

(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)

◆和紙情報

世界に羽ばたく TOSA Washi

高知県のアンテナショップを会場に和紙展の新しい試みです。土佐和紙を使ったカナダ人アーティストが手掛ける作品を展示・販売いたします。

http://www.marugotokochi.com/shop/event/tosawashi/

 Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

会 期:201311月1日(金)~12月1日(日)

平 日 1130150017302200 

土日祝 1130150017302100 会 場: TOSA DINING おきゃく 

東京都中央区銀座1-3-13 リープレックス銀座タワー高知県アンテナショップまるごと高知 2階レストラン  電話03-3538-4351

TOSA DINING おきゃくhttp://www.marugotokochi.com/shop/okyaku.html

 

主 催:高知県 土佐和紙国際化実行委員会 高知県貿易協会 高知県地産外商公社

後 援:カナダ大使館 外務省 財団法人自治体国際化協会

協 賛:株式会社森木ペーパー The Japanese Paper Place

伝統の土佐料理を基本におきながら、高知県の食材を使い和洋にとらわれない料理を楽しめるレストランTOSA DINING おきゃくで、食事や宴会を楽しみながら、カナダのアーティストによる20点の和紙アート作品を鑑賞、希望者は購入も可能な新しい企画です。土佐の高知の名産品に舌鼓を打ちながら、世界が求める和紙の素晴らしさを堪能してみませんか。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

◆和紙情報

村上翠亭個展「翠亭の書」展

昨年の第20回和紙文化講演会に「加飾紙の歴史とその意味」というテーマでご講演いただきました村上先生の個展です。

会 期:20131130日(土)~122日(月)

       10時~17時(最終日16時まで)会 場:東京美術倶楽部23階 東京都港区新橋6-19-15 電話03-3432-0191

主 催:「翠亭の書」展実行委員会

後 援:筑波大学・大東文化大学・徳島県立文学書道館・芸術新聞社

村上先生個展1  村上先生個展2 

(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)

◆和紙情報

特別展 土佐和紙とプラチナプリント/オルタナティブプロセス:新たな価値創造への試み

会 期:2013928日(土)~1020日(日)9時~17

         休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)

会 場:いの町紙の博物館 3F展示室休館日

入館料:500円 (小中校生 100円)

主 催:いの町紙の博物館・土佐和紙国際化実行委員会・いの町地域雇用創造協議会

和紙開発ディレクター:西丸雅之

漉造:高知の若手紙漉き職人のグループ「土佐の山・紙資源の会」(田村亮二・田村寛)

紙質:土佐楮100%の中性紙。ソーダ灰煮、添加物・コーティング剤など一切不使用。

お問い合わせ

いの町紙の博物館 高知県吾川郡いの町幸町110-1 tel:088-893-0886

http://459magazine.jp/culture/paper/5660/

---

土佐和紙とプラチナプリント(PDFファイルです)