例会

2019年度和紙文化研究会月例会予定

2019年度会員発表予定表(エクセルデータ)
※2019/8月は休会ですので見学はできません。
※テーマは仮題です。担当がまだ決定していない場合もあります。なお、発表者・発表内容・スケジュールなど変更になる場合があります。各月のお知らせをご確認下さい。

和紙文化研究会特別ミニ研修会 

「ヴェルサイユ条約本文料紙と同種の紙?を見学」 
ー増田勝彦副会長の特別解説ありー

期 日:2019年6月23日(日)
集 合:現地 豊島区立 鈴木信太郎記念館(東京都豊島区東池袋5-52-3)
入 館:無料
開館時間…午前9時~午後4時30分

1919年(大正8年)ヴェルサイユ条約用紙に採用された越前手漉き鳥の子と同種のものと
越前に伝えられている和紙が使われている?書籍(マラルメ「半獣神の午後」1933年(昭和8年9月)江川書房刊復刻版)が、現在、記念館常設展示の一画で特別展示されている。
これは1934年3月、海を越え週刊新聞「コメデイヤ」にその出来映えの美しさを賞賛する記事が掲載された。

問合せ:℡03-5950-1737
関連HP
https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/suzuki/suzuki.html

最寄駅 JR山手線大塚駅 南口より徒歩約8分
地下鉄丸ノ内線新大塚駅より徒歩約3分

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、6月13日(木)まで、添付「Web申込書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 6月例会
日 時:6月15日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40  第22 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員 (下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「トイレットロールの歴史」関野勉会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

第22 回 宍倉ゼミ            P C・プロジェクター・DMS使用

題 名「和紙 風土・歴史・製法(柳橋真著) – 4『出雲民芸紙』」
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

古くは民芸紙と云う紙は無かった、昭和時代の初めに島根県八束郡八雲村の紙漉き職人安部栄四郎は民芸運動家の柳宗悦に初めて御会いした際に、間に合わせの粗末な雁皮紙の名刺を渡すと、柳氏は「これだ、これが私の希望する紙だ」と叫んだ。
これは当時の和紙業界一般が認める紙で無く、何故この雁皮紙が良いのか不審に思ったが、柳氏の求める紙を懸命に漉いた結果、和紙の概念を百八十度転換させる民芸紙ができた。
今日、美術紙や民芸紙と呼ばれる紙はどこの和紙産地でもつくられ、一般的な和紙愛好家は、これらの紙が本来の和紙と勘違いしている現代人も見られる、今回は民芸紙の誕生と開発過程について学ぶ。

会員発表
題 名 「トイレットロールの歴史」            
                            関野 勉 会員

和紙研では今迄何回か「トイレットぺーパーの歴史」については会員発表をしており、“ 和紙文化研究” にも7 号以降何回かに渉って書いていますので、今回は25 号に書きました「トイレットロール誕生の新事実」についてお話致します。
2013 年以前の欧米の書・翻訳書にある、トイレットロールの最初の生産者については間違った書き方をしていましたので、訂正したのと、途中の経過についてお話致します。
SETH WHEELER が1871 年にUS PAT,117,355 で基本特許を取得しA , P, W. PAPER 社にて最初のトイレットロールを生産したことが分かって、今迄の旧SCOTT PAPER 社のSCOTT 兄弟・イギリスのW. J, ALCOCK等が最初の生産者ではないかと言うことは間違いであります。そしてアメリカではピュリタン( 清教徒) 的考え方が今でも支配的で、SETH WHEELER は発明・発見事典からも消されております。当時エジソンやベル等の電気製品が花形でした。

『和紙文化パネル‐work Ⅵ』予告

今年7月で拡大版例会「和紙文化パネル」も6回を迎えます。例会と同じ時間帯を使い講演会等を行なう小和紙文化講演会として定着しつつあります。今回は木版をテーマといたします。
江戸時代に広まった浮世絵は、人々にとって身近なもので、大量に世の中に出回りました。そして大量に必要とするとともに、技術を再現するための素材、何回も摺るための強度が必要であった和紙。今回の和紙文化パネルでは、和紙という視点から浮世絵を見るとともに、現在に引き継がれている江戸と京都の技術の違いを比較しながら、職人の技術の賜物であった浮世絵について考えていきたいと思います。
このテーマの魅力は奥深く、2 回分(2年連続)を当てて、探っていくことになります。和紙研では同テーマを2年越しで行なうという始めての試みでもあり、1回目と2回目の間でどう温められていけるか、2回目を終えてどんな結果が見えてくるのか興味深いところです。
本年は京都の版画を、来年は江戸の版画を取り上げます。

日時:2019 年7月20日(土)13:00 ~ 17:00
会場:小津和紙本社ビル 3階展示場「小津和紙照覧」
実演・解説:佐藤景三氏( 佐藤木版画工房・京都府京都市東山区)
一般参加も可能ですが、会場の関係で人数の制限がありますので事前予約が必要です。また、参加費は、2,000 円(「和紙文化研究26 号」1,500 円を含む)です。
詳細は今月20日頃までにこのページで紹介予定です。

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、5月16日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 5月例会
日 時:5月18日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40  第21 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員 (下記参照)
14:40 ~ 14:50 机の配置変更と休憩
14:50 ~ 16:40 2019 年度 第30 期定期総会
◇前年度事業 報告
◇新年度事業計画(案)
◇決算及び監査 報告及び予算(案)
◇その他(講演会要旨集配布など)
16:40 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

 

第21回 宍倉ゼミ           プロジェクター・DMS使用予定

題名「和紙 風土・歴史・製法3『土佐紙』」     

                   女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
土佐紙は特徴ある紙の種類は多いが、代表的銘柄の紙が無い。それは宣伝が下手で販路の拡大が遅れている、それは高知の人は人様に頭を下げることを嫌いな性格と、太平洋の彼方に顔をそむけている地理的な位置も関係すると思うが、本当は土佐紙の内容の複雑さに原因があると思われる。土佐紙は仁淀川を挟んで伊野町と土佐市高岡町の技術的に優れた二大産地を中心に、各地に産地が分散して特殊な和紙を独特な製法で造られている。歴史の面でも変化が多くまとまり難い。他に紙漉きだけでなく、道具作りや原料栽培などの生産活動は全国一と幅広い特殊性を持つなど、他の紙産地とは異なった点が注目される。

5月は総会のため会員発表はありません。