◆産地交流
むさしの国のトロロアオイ日記
昨年秋、小川町トロロアオイ生産者組合で生産過剰となり、片や全国の紙漉工房では供給不足という状況がおこりました。皆さまのお陰をもちその過剰分はすべて紙漉に回ることとなりました。今年はこういう状況が起きないように、互いに情報を共有するようにできればと考えます。
とはいえ、自然相手の作物ですので、工業製品のようにはいきません。そこで、秋の収穫まで何回か生育状況をこのHPでご報告いたします。また、「トロロアオイとはどういうものか」、「生産地はどんなところか」、「生産者の方々はどんなことを思いながら作っているのか」など併せてお知らせし、これからの国産和紙製造原料の一つを皆さんと一緒に考えて行きたいと考えています。
第1回は組合代表の黒沢さんに和紙研例会委員の堀口由乃さんがインタビューしたものを中心にご報告いたします。
Q:小川町とはどんな所ですか?
A:小京都といわれるほど、山に囲まれた盆地で、昔は農家の副業として紙を漉く家がたくさんあるような土地だった。(平成8年に「全国京都会議」で51番目の小京都と認められる)※下記地図参照
Q:黒沢さんでは、どんな作物を作っていますか?
A:トロロアオイの他、楮、大根・里芋など自家用の野菜、それと桑(養蚕用)です。
Q:小川町トロロアオイ生産者組合を始めた理由は何ですか?
A:個々で作っているよりも、組合という、組織形態にすることで業者と協定しトロロアオイの出荷価格を安定させるためです。
Q:生産者組合を始めてから今までやってきて、感じていることは何ですか?
A:トロロアオイは食用の野菜などと違い、特殊な作物だから、病気に対応する農薬もない。小さいうちは周りの草にも負けてしまうので大変です。あまり育てる人もおらず、薬の開発などはなかなか望めないので、病気を防ぎ、うまく育てる方法などがあれば情報がほしい。
※ トロロアオイの生育や薬剤散布について情報がありましたら、以下アドレス(日野・堀口)まで教えて下さい。
entry@washiken.sakura.ne.jp
Q:トロロアオイの作付けは?
A:畝幅が80センチ、株間は今の所決まっておらず、条数は14。播く数は「ごんべい」(手押式播種機 ※下記参照)しだいという所もありますので。
1、 種蒔き風景
2、 現在の状況
ユネスコ文化遺産登録で沸き立ったのが数年前、その時、楮やトロロアオイなどの国産和紙生産原料についてはあまり話題に上らなかったように記憶しています。その後登録3団体の地域自治体が中心となり、紙文化を地域活性化につなげるため、「和紙サミット」というものを開催していますが、国産原料が減少して行く中、和紙生産者・行政・原料生産者の連携が進んでいるのか気になるところです。
手漉き和紙の生産の中で、道具と原材料は欠かせません。海外から入るものもありますが、品質や量の安定性の問題もあり、国産原料の生産は今後ますます重要になってきます。国産品が減少する中で、楮・三椏、そして雁皮も生産を増やそうと頑張っている方々もおりますし、トロロアオイも含め、昨年のようなことがないように、和紙関係者だけでなく、和紙に興味のある方々も皆さんで情報交換と人の交流をし、できればネットワークを作っていくことが大切と考えています。(HP担当:日野)
協力:小川町トロロアオイ生産者組合・黒沢岩吉・手すき和紙たにの
次回、第2回のテーマは「組合の方々と、どこまで伸びたかなあ」です。
時 期:8月末~9月始め
写 真:生育状況、組合の方々の畑や皆さんのご紹介を予定しています。
2017年7月25日 | トピック:産地交流