産地交流

第31回 和紙文化研究会研修旅行のお知らせ

第31回 和紙文化研究会研修旅行のお知らせ
“石州和紙工房・岩見神楽を訪ねて”

2023年の和紙文化研究会研修旅行は、9月29日~10月1日の間に島根県の石州和紙を訪ねます。旅程は添付資料をご覧ください。
この旅は和紙文化研究会の会員であれば参加はどなたでもできます。また、会員以外の方でも会員の紹介があれば参加できます。
申込締切は9月1日ですのでご注意ください。

申込み・問合せは下記担当まで
研修旅行担当:小井川
電話044-788-7261  mail:genji3864@ae.auone-net.jp

旅程

和紙関連 オンライン配信シンポジウム

和紙関連 オンライン配信シンポジウム

テーマ:越前和紙の里の未来を考える②
日 時:2021年2月27日 14:00~17:00
配信ソフト:Zoom
参 加:自由 無料

構成
第1部:
和紙の里と世界を結ぶ、キュレーター(コーディネーター)の必要性等の話。
第2部:
人間国宝 岩野市兵衛さんのトーク(収録)とアイオア大学教授ニコラスさんのアイオア大学での取り組みが紹介.
第3部:
パネルディスカッション

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/93561579640?pwd=eDBVa3NGOEtkeFRoZTRvSVFTQkdoUT09

ミーティングID: 935 6157 9640
パスコード: 999988

なお、上記URLをクリックしますと、zoomのソフトが自動的にダウンロードされ たり、ソフトをダウンロードいたします。参加される場合は画面の指示通り進め てくだ さい。(ZOOM未使用の方は、開催日少し余裕を持って実施されることを おすすめ いたします)

参加予定がないのにクリックしてしまった場合は、無視していただくか、ボタン があれば「キャンセル」を押してください。

問合せ先 株式会社石川製紙 担当: 石川  hiroshi@echizenwashi.net

【和紙関連企画】

平安古筆に使われた装飾料紙を復元
歴史的事業「越前装飾和シンポジウム」「特別展覧会」開催

①HPうちくも
「復元紙 うちくも」

 

① 岡太神社・大瀧神社1300年大祭記念 越前装飾料紙シンポジウム
テ ー マ:「千年の時空を超えた装飾料紙、今、越前に甦る」
開催日時:10月28日(日) 13:30~17:30
会 場: あいパーク今立 ホール
内  容:

第1部 基調講演
「かな書道と平安の装飾料紙」 名児耶 明氏(五島美術館副館長)
「現代に甦る四種の料紙とかな表現」高木厚人氏(大東文化大学教授)
「平安装飾料紙と色の世界」吉岡幸雄氏(染司よしおか 5代当主)
「装飾料紙復元の試みについて」
五十嵐 康三氏(福井県和紙工業協同組合 副理事長)

 

第2部 パネルディスカッション
名児耶 明・高木厚人・吉岡幸雄・五十嵐 康三(司会)佐藤登美子

第3部 越前生漉鳥の子紙保存会活動報告 保存会会長 柳瀬晴夫

共  催  越前市、福井県和紙工業協同組合、和紙文化研究会
後  援  福井県教育委員会 越前市教育委員会 全国手すき和紙連合会 公益法人日本書作家協会 社団法人全日本書道連盟 公益財団法人全国書美術振興会 全国表具経師内装組合連合会 文化財保存修復学会 日本・紙アカデミー 福井県書作家協会 福井県表具組合連合会 福井新聞社 FBC福井放送 福井テレビ FM福井 月刊URALA 丹南ケーブルテレビ

② 特別展覧会
題  名 :「現代かな作家と装飾料紙」―越前によみがえる平安の美 
監  修 :名児耶 明(五島美術館副館長)
展示内容:
書や女流文学の世界で憧れて止まない平安王朝文化の美意識や自然観が作り出す装飾模様は、打雲・飛雲は変容し、羅紋・藍紙は数百年途絶えていました。それらを現代の越前の紙漉き技術と情熱で復元し、そこに日本を代表する5名のかな書作家によって生命が吹き込まれ様々な美が完成します。復元料紙と現代の“かなの美”が織りなす、江戸や明治時代の人も見ることができなかった、まさに時空を超えた歴史的で文化的な空間をご覧いただける機会となります。

揮毫作家:黒田賢一 Kenichi KURODA
高木厚人 Atsuhito TAKAGI
土橋靖子 Yasuko TUCHIHASHI
横山煌平 Kouhei YOKOYAMA
渡辺墨仙 Bokusen WATANABE
会  期 :平成30年10月19日(金)~11月26日(月)
会  場 :紙の文化博物館(福井県越前市新在家町11-12)
℡0778-42-0016 http://www.echizenwashi.jp
主  催:越前市
共  催:文化庁 越前装飾料紙シンポジウム実行委員会 福井県和紙工業協
同組合
後  援:福井県教育委員会 越前市教育委員会 和紙文化研究会 全国手すき和紙連合会 公益法人日本書作家協会 社団法人全日本書道連盟 公益財団法人全国書美術振興会 全国表具経師内装組合連合会 文化財保存修復学会 日本・紙アカデミー 福井県書作家協会 福井県表具組合連合会 福井新聞社 FBC福井放送 福井テレビ FM福井 月刊URALA、丹南ケーブルテレビ
開館時間:午前9:30~午後5:00(入館は4:30分まで)

②HPいろ紙
「復元紙  いろ紙」

 

 

③関連展覧会

題  名:「紙漉き職人達の挑戦」―越前によみがえる平安の美
会  場:卯立の工芸館(越前市新在家町9-21-2)
会  期:平成30年10月19日(金)?11月26日(月)
展示内容:平安時代の装飾料紙(複製品)、今回復元した装飾料紙の展示、及び
その製作工程をご紹介いたします。
主  催:文化庁
共  催:越前装飾料紙シンポジウム実行委員会 越前市 福井県和紙工業共同
組合
後  援:福井県教育委員会 越前市教育委員会 和紙文化研究会 全国手すき和紙連合会 公益法人日本書作家協会 社団法人全日本書道連盟 公益財団法人全国書美術振興会 全国表具経師内装組合連合会 文化財保存修復学会 日本・紙アカデミー 福井県書作家協会 福井県表具組合連合会 福井新聞社 FBC福井放送 福井テレビ FM福井 月刊URALA、丹南ケーブルテレビ

④ 越前和紙産地見学会
開催日時:平成30年10月29日(月)  9:30~12:00
※和紙工場見学は各工場の作業の関係上、午前中のみ
参 加 料:1,000円(見学資料、和紙の文化博物館・卯立の工芸館入場料)

⑤ 越前装飾料紙シンポジウム交流会
開催日時:平成30年10月28日(日) 18:30~
会  場: あいパーク今立 ホール
参 加 費: 4,000円(当日申し込み可)

①~⑤の参加について

申込方法
シンポジウム・交流会・産地見学会は事前受付制とさせていただきます。
参加費の事前払込みが必要ですので、同封の「シンポジウム・交流会・産地見学 参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送(現金書留の場合は参加申込書を同封)のいずれかにて、下記までお申し込み下さい。
〔福井県和紙工業協同組合〕
〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44パピルス館内
TEL:0778-43-0875
FAX:0778-43-1142 E-mail:info@washi.jp

シンポジウム参加申込書(エクセル)

参加費用 
1)越前装飾和紙シンポジュウム(要旨集代)・・・・・・・・1,000円
2)交流会   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4,000円
3)産地見学会(見学資料・卯立の工芸館・和紙の文化博物館入館料)1,000円

支払方法
参加費は下記指定口座にお支払い下さい。振り込み手数料は各自ご負担願います。受付後、「参加証」を送付致します。なお、お申し込みが集中した場合は、送付が遅れることがあります。また、特にお申し出がない限り、参加賞をもって領収書に代えさせていただきます

1)〒口座振替
口座名義:福井県和紙工業協同組合
記号番号 13370-08981341

2)現金書留
〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44パピルス館内 福井県和紙工業協同
組合 越前装飾和紙シンポジウム実行委員会
※ 現金書留の場合は参加申込書も同封願います。

宿泊先
添付の「宿泊申込書」に必要事項をご記入の上、直接、福鉄旅行社へお申し込み下さい。予約確定後、福鉄旅行社より請求書を送付させていただきますので、お振り込みをお願い申し上げます。
お申し込み後、宿泊の予約の取消しは、別紙の通り取消し料が必要となります。ご留意願います。

シンポジウム宿泊申込書(エクセル)

③HPらもん紙

「復元紙 らもん」

◆産地交流

 

ƒ^ƒCƒgƒ‹

むさしの国のトロロアオイ日記

 昨年秋、小川町トロロアオイ生産者組合で生産過剰となり、片や全国の紙漉工房では供給不足という状況がおこりました。皆さまのお陰をもちその過剰分はすべて紙漉に回ることとなりました。今年はこういう状況が起きないように、互いに情報を共有するようにできればと考えます。
 とはいえ、自然相手の作物ですので、工業製品のようにはいきません。そこで、秋の収穫まで何回か生育状況をこのHPでご報告いたします。また、「トロロアオイとはどういうものか」、「生産地はどんなところか」、「生産者の方々はどんなことを思いながら作っているのか」など併せてお知らせし、これからの国産和紙製造原料の一つを皆さんと一緒に考えて行きたいと考えています。
 第1回は組合代表の黒沢さんに和紙研例会委員の堀口由乃さんがインタビューしたものを中心にご報告いたします。

黒澤さん 名前

Q:小川町とはどんな所ですか?
A:小京都といわれるほど、山に囲まれた盆地で、昔は農家の副業として紙を漉く家がたくさんあるような土地だった。(平成8年に「全国京都会議」で51番目の小京都と認められる)※下記地図参照

地図’n}

Q:黒沢さんでは、どんな作物を作っていますか?  
A:トロロアオイの他、楮、大根・里芋など自家用の野菜、それと桑(養蚕用)です。

Q:小川町トロロアオイ生産者組合を始めた理由は何ですか?
A:個々で作っているよりも、組合という、組織形態にすることで業者と協定しトロロアオイの出荷価格を安定させるためです。

Q:生産者組合を始めてから今までやってきて、感じていることは何ですか?
A:トロロアオイは食用の野菜などと違い、特殊な作物だから、病気に対応する農薬もない。小さいうちは周りの草にも負けてしまうので大変です。あまり育てる人もおらず、薬の開発などはなかなか望めないので、病気を防ぎ、うまく育てる方法などがあれば情報がほしい。

※ トロロアオイの生育や薬剤散布について情報がありましたら、以下アドレス(日野・堀口)まで教えて下さい。
entry@washiken.sakura.ne.jp

Q:トロロアオイの作付けは?
A:畝幅が80センチ、株間は今の所決まっておらず、条数は14。播く数は「ごんべい」(手押式播種機 ※下記参照)しだいという所もありますので。

 

1、 種蒔き風景 

1)種まき(6月半ば・隣は桑畑) 種まき風景1

 

2)種まき(小休止)種まき風景2

 

2、 現在の状況 

7月半ばの生育状況現在の状況 トロロアオイ
3、 種まき機械 

 ごんべい(手押式播種機)紹介 Ží‚Ü‚«‹@

 ユネスコ文化遺産登録で沸き立ったのが数年前、その時、楮やトロロアオイなどの国産和紙生産原料についてはあまり話題に上らなかったように記憶しています。その後登録3団体の地域自治体が中心となり、紙文化を地域活性化につなげるため、「和紙サミット」というものを開催していますが、国産原料が減少して行く中、和紙生産者・行政・原料生産者の連携が進んでいるのか気になるところです。
 手漉き和紙の生産の中で、道具と原材料は欠かせません。海外から入るものもありますが、品質や量の安定性の問題もあり、国産原料の生産は今後ますます重要になってきます。国産品が減少する中で、楮・三椏、そして雁皮も生産を増やそうと頑張っている方々もおりますし、トロロアオイも含め、昨年のようなことがないように、和紙関係者だけでなく、和紙に興味のある方々も皆さんで情報交換と人の交流をし、できればネットワークを作っていくことが大切と考えています。(HP担当:日野)

協力:小川町トロロアオイ生産者組合・黒沢岩吉・手すき和紙たにの
次回、第2回のテーマは「組合の方々と、どこまで伸びたかなあ」です。
時 期:8月末~9月始め
写 真:生育状況、組合の方々の畑や皆さんのご紹介を予定しています。

  

◆産地交流

「大切な国産和紙原料 ―トロロアオイの作付け会議―」       
 
 4月26日(水)午後、小川町トロロアオイ生産組合(代表 黒沢岩吉さん)・JA・県の方々が集まり、今年度の作付会議が開かれました。和紙研からも2名お邪魔しました。
 3月~4月の希望を集約しましたら、昨年秋にご協力いただいた方々以外にも各地から希望があって、昨年の余剰分を含めても多い結果となり、組合員で今年度分の作付けを割り振りしました。また、農林振興センターの担当から営農指導もありました。
 今月後半に作付けが始まりますが、生育状況などこのHPで「トロロアオイ日記」として時折お知らせする予定です。

 

「紙の神様 ー壱千三百年の大祭・御神忌に向けて」

 今年の岡太神社・大瀧神社春の例大祭は無事終了しました。式典の最後に宮司様から来年の「千三百年の大祭」についての話がありました。遠く長き間、毎年行なわれてきた祭礼、来年はそれが1300回という節目の年で、その意味は、紙漉きの心の拠り所であり、伝統を継承し、そこからブランド力を創造するということではないかということでした。越前地区のみならず、全国各地の和紙関係者には、この節目に向けて和紙力の再確認と新たな発信をしてもいいのではないでしょうか。
 この1300年という時間の経過を年表(福井県和紙工業協同組合提供)で確認できるようにしました。長い越前和紙の歴史をご覧下さい。

 

千三百年表

 来年の春の「一壱千三百年の大祭・御神忌」予定
5月2日 お下り
  3日 法華八講
  4日 式典
  5日 お神輿渡り お上り

場 所:岡太神社・大瀧神社 
    〒915-0234 福井県越前市大滝町23-10 電話0778-42-1151
http://www.washi.jp/history/maturi1.html
 
神社風景Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

宮司様のお言葉Exif_JPEG_PICTURE