◆産地交流

「大切な国産和紙原料 ―トロロアオイの作付け会議―」       
 
 4月26日(水)午後、小川町トロロアオイ生産組合(代表 黒沢岩吉さん)・JA・県の方々が集まり、今年度の作付会議が開かれました。和紙研からも2名お邪魔しました。
 3月~4月の希望を集約しましたら、昨年秋にご協力いただいた方々以外にも各地から希望があって、昨年の余剰分を含めても多い結果となり、組合員で今年度分の作付けを割り振りしました。また、農林振興センターの担当から営農指導もありました。
 今月後半に作付けが始まりますが、生育状況などこのHPで「トロロアオイ日記」として時折お知らせする予定です。

 

「紙の神様 ー壱千三百年の大祭・御神忌に向けて」

 今年の岡太神社・大瀧神社春の例大祭は無事終了しました。式典の最後に宮司様から来年の「千三百年の大祭」についての話がありました。遠く長き間、毎年行なわれてきた祭礼、来年はそれが1300回という節目の年で、その意味は、紙漉きの心の拠り所であり、伝統を継承し、そこからブランド力を創造するということではないかということでした。越前地区のみならず、全国各地の和紙関係者には、この節目に向けて和紙力の再確認と新たな発信をしてもいいのではないでしょうか。
 この1300年という時間の経過を年表(福井県和紙工業協同組合提供)で確認できるようにしました。長い越前和紙の歴史をご覧下さい。

 

千三百年表

 来年の春の「一壱千三百年の大祭・御神忌」予定
5月2日 お下り
  3日 法華八講
  4日 式典
  5日 お神輿渡り お上り

場 所:岡太神社・大瀧神社 
    〒915-0234 福井県越前市大滝町23-10 電話0778-42-1151
http://www.washi.jp/history/maturi1.html
 
神社風景Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

宮司様のお言葉Exif_JPEG_PICTURE

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、5月18日(木)まで「添付申し込み書」に必要事項を記入の上、事務局へ月例会担当の日野宛にFAX(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細こちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
なお、今月は総会がありますので、宍倉ゼミの見学だけとなりますのでご了承下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

 

entry@washiken.sakura.ne.jp

WEB 申し込み書<Wordファイルです>

 

5月例会  
日 時:5月20 日(土)13:30~14:40 
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
      13:00  13:30   フリートーク
      13:30~14:40 宍倉ゼミ( 特別講義は「ゼミ」と呼称を変更しました )
                     「戦国時代の紙と武将」宍倉佐敏 会員(下記参照)
     以降 定期総会
             
第9回 宍倉ゼミ           PC・プロジェクター・DMS使用
題名 和紙の歴史 近世の和紙 -1
『製紙が地方の主な産業になり、紙の種類も生産量も増大した』              
                            宍倉佐敏 会員
  江戸時代は町人も紙の消費者になり、紙の種類も多くなり、生産量も拡大して製紙が我が国を代表する産業の一つに数えられ、紙は日常生活の必需品となった背景や、需要の高い庶民の紙「半紙」「チリ紙」などの製法と特徴や紙漉き農民達の厳しい生活などの様子を探る。
 近世に作られた数多い紙の中で、後に江戸の三大和紙と呼ばれた「檀紙」「杉原紙」「奉書紙」の調査結果と江戸時代に大名たちの間で急激に話題となった「白石紙布」の製法と特徴を纏めてみる。
 「檀紙」「杉原紙」「奉書紙」をDMSで分析予定。

 

小津和紙ご案内200